楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!
2012年05月04日
こどもの日なので
はいどうも。
5月5日はこどもの日ですね。
だからというわけではないですが、こんなものを作ってみました。


痛ホルスター「ロウきゅーぶ」モデル。
ATPF KT2の対決お題「イロモノ対決」用に作ったのですが、
普通に痛銃作っても面白くなかろう、ということで、
あまり見かけない痛ホルスターを作ってみました。
ベースはアンクルマイクスの1911用5インチです。
安かったのと、表面が複雑な形状をしていなかったので採用。

ピンボケですんません。
パドルに隠れてしまう裏側もデカール貼ってます。
元々痛車プラモ用のデカールなので、
ホルスターの形状に合わせてレイアウトするのが難しいですね。
同じ日の参加者の痛P-90と一緒に。


このホルスター、実際にATPFで使ったのですが、
ほかの参加者の反応が微妙で、逆に痛かったです、、、。
そしてこの日はブランチ1位でしたw
まったく、小学生は(ry
お知らせです。
シューティングサークルBLAST主催のシューティング練習会のご案内です。
ATPFのコースを使って、シューティングマッチのお作法から、マズルコントロールやトリガーフィンガーのコントロールなどの、基礎的な練習会を行います。
練習会なので、シューティングが初めての方でも気軽にご参加いただけます。
日時:5/5 子供の日、朝9時集合~12時終了
場所:埼玉県所沢市 インドアフィールドBLAM!!様
参加費:1500円
初参加の方は、以下のメールアドレスまでご連絡くださいね。
kt2@atpfshooter.com
先月の本大会の様子です。
5月5日はこどもの日ですね。
だからというわけではないですが、こんなものを作ってみました。
痛ホルスター「ロウきゅーぶ」モデル。
ATPF KT2の対決お題「イロモノ対決」用に作ったのですが、
普通に痛銃作っても面白くなかろう、ということで、
あまり見かけない痛ホルスターを作ってみました。
ベースはアンクルマイクスの1911用5インチです。
安かったのと、表面が複雑な形状をしていなかったので採用。
ピンボケですんません。
パドルに隠れてしまう裏側もデカール貼ってます。
元々痛車プラモ用のデカールなので、
ホルスターの形状に合わせてレイアウトするのが難しいですね。
同じ日の参加者の痛P-90と一緒に。
このホルスター、実際にATPFで使ったのですが、
ほかの参加者の反応が微妙で、逆に痛かったです、、、。
そしてこの日はブランチ1位でしたw
まったく、小学生は(ry
お知らせです。
シューティングサークルBLAST主催のシューティング練習会のご案内です。
ATPFのコースを使って、シューティングマッチのお作法から、マズルコントロールやトリガーフィンガーのコントロールなどの、基礎的な練習会を行います。
練習会なので、シューティングが初めての方でも気軽にご参加いただけます。
日時:5/5 子供の日、朝9時集合~12時終了
場所:埼玉県所沢市 インドアフィールドBLAM!!様
参加費:1500円
初参加の方は、以下のメールアドレスまでご連絡くださいね。
kt2@atpfshooter.com
先月の本大会の様子です。
2012年01月04日
2012年01月02日
TAG STACKER MAG POUCH
はいどうも、
連休になったらなったで、
あれやらなきゃ、これもやらなきゃ、
と脅迫観念に苛まれておりますが、
皆さんお正月はいかがお過ごしですか。
バラクです。
現在使っている腰回り装備で、いままでAKマグポーチの代用として、
M14用のオープントップポーチを使っていたのですが、
いまいち緩いのと、保持が不安定だったのが気になってたんですよねえ。


今使っているのはこんな感じ。
ちなみに、装備の内訳は、
ベース:
VOLK LB BELT
ポーチ類(左から):
VOLK QHMUポーチ
CONDOR M14オープントップポーチ
VOLK FOLDING DUMP BAG
VOLK PVG-14 POUCH
BHI CQC SERPA ホルスター
BHI CQC プラットフォーム(旧型)
CQCプラットフォームが旧型なのは、樹脂製の現行型だとサイズが合わないためです。
そして今回、打開策として導入したのが、
TAG STACKER MAG POUCHです。
基本的にはAR系対応だと思うのですが、
AK74用の5.45mmX39マガジンもすんなり入りました。

深さもちょうど良く、マガジンが脱落する心配も無用になりました。
ただ、ベルト装備のここだけがA-TACSになってしまったのが、
残念といえば残念ですが、背面で目立たないので良しとします。
余ってしまったM14用のポーチですが、、、


交換したポーチの外側に増設してみるのも手かなー、と思ったのですが、
動きにくそうですね、流石に。
連休になったらなったで、
あれやらなきゃ、これもやらなきゃ、
と脅迫観念に苛まれておりますが、
皆さんお正月はいかがお過ごしですか。
バラクです。
現在使っている腰回り装備で、いままでAKマグポーチの代用として、
M14用のオープントップポーチを使っていたのですが、
いまいち緩いのと、保持が不安定だったのが気になってたんですよねえ。


今使っているのはこんな感じ。
ちなみに、装備の内訳は、
ベース:
VOLK LB BELT
ポーチ類(左から):
VOLK QHMUポーチ
CONDOR M14オープントップポーチ
VOLK FOLDING DUMP BAG
VOLK PVG-14 POUCH
BHI CQC SERPA ホルスター
BHI CQC プラットフォーム(旧型)
CQCプラットフォームが旧型なのは、樹脂製の現行型だとサイズが合わないためです。
そして今回、打開策として導入したのが、
TAG STACKER MAG POUCHです。
基本的にはAR系対応だと思うのですが、
AK74用の5.45mmX39マガジンもすんなり入りました。

深さもちょうど良く、マガジンが脱落する心配も無用になりました。
ただ、ベルト装備のここだけがA-TACSになってしまったのが、
残念といえば残念ですが、背面で目立たないので良しとします。
余ってしまったM14用のポーチですが、、、


交換したポーチの外側に増設してみるのも手かなー、と思ったのですが、
動きにくそうですね、流石に。
2011年06月18日
GALCO USP.45ホルスター
はいどうも。
お世話になっているケイホビーさんの中古装備コーナーで、
こんなものを発見!
GALCO のUSP.45用ホルスターです。
いままで、ホルスターといえばカイデックス等の樹脂製ホルスターばかりで、
本格的な革製ホルスターは初めて買いました。
なんというか、オシャレですよねぇ~。
装備というより、ファッションですね。
タクティカル系よりも、私服が似合いますね。
逆さにしても落ちないテンションで、IDPAにも使えますね。
今年のATPFで1回くらいつかってみようかしらん。
2011年01月09日
GK professional
はいどうも、バラクです。
本日は新春ブラックホールに行ってまいりましたよ。
ガッツリ買い物~というわけではありませんが、目の保養を兼ねて、まったり楽しんでまいりました。
で、今回の鹵獲品はこちら。

少な!!
厳選したチョイスというか、購買意欲が無いというか。
しかしながら、お目当てのアイテムはゲットできたので、大満足。
フランスの法執行機関に納入実績のある、GKプロフェッショナルのSIG PS2022用ホルスターです。
国内でSP2022用のホルスターを見かける機会がなかなか無いので、今回の出店は非常に有難かったです!

帰宅して早速KSC SP2022とフィッティングしてみましたが、さすがにジャストフィット。
トリガーロック部以外はすべて革で構成されていますので、購入直後は革にクセがついていて、抜き差しに若干きつい印象がありますが、ドロウ→リホルスタを数回繰り返していると、抜き心地がスムーズになります。
やはり、革ホルスターの装着感は格別です。
ガスガンが旬の季節になったら、ATPFやIDPAで使っていきたいですね!
ユニバーサルホルスターも登場予定のことなので、こちらも非常に期待大ですね~。
実は、代表の方と1回だけシューティングでご一緒させていただいたことがあったのですが、覚えていていただいて嬉しかったです。
今後ともよろしくお願い致します!
カメレオンさんのブースでは、シュアファイアのE1B バックアップを調達。
通勤用(?)に携帯したかったモデルで、価格も超お手頃でした~。
さて、1月9日(日)は、ATPF KT2 1月大会を開催いたします!
初心者講習もありますので、お気軽にご参加ください!
詳しくはコチラまで!
宜しくお願いいたします!
本日は新春ブラックホールに行ってまいりましたよ。
ガッツリ買い物~というわけではありませんが、目の保養を兼ねて、まったり楽しんでまいりました。
で、今回の鹵獲品はこちら。
少な!!
厳選したチョイスというか、購買意欲が無いというか。
しかしながら、お目当てのアイテムはゲットできたので、大満足。
フランスの法執行機関に納入実績のある、GKプロフェッショナルのSIG PS2022用ホルスターです。
国内でSP2022用のホルスターを見かける機会がなかなか無いので、今回の出店は非常に有難かったです!
帰宅して早速KSC SP2022とフィッティングしてみましたが、さすがにジャストフィット。
トリガーロック部以外はすべて革で構成されていますので、購入直後は革にクセがついていて、抜き差しに若干きつい印象がありますが、ドロウ→リホルスタを数回繰り返していると、抜き心地がスムーズになります。
やはり、革ホルスターの装着感は格別です。
ガスガンが旬の季節になったら、ATPFやIDPAで使っていきたいですね!
ユニバーサルホルスターも登場予定のことなので、こちらも非常に期待大ですね~。
実は、代表の方と1回だけシューティングでご一緒させていただいたことがあったのですが、覚えていていただいて嬉しかったです。
今後ともよろしくお願い致します!
カメレオンさんのブースでは、シュアファイアのE1B バックアップを調達。
通勤用(?)に携帯したかったモデルで、価格も超お手頃でした~。
さて、1月9日(日)は、ATPF KT2 1月大会を開催いたします!
初心者講習もありますので、お気軽にご参加ください!
詳しくはコチラまで!
宜しくお願いいたします!
2011年01月02日
OAKLEY FLAK JACKET XLJ
はいどうも。
新年なので、というわけでもないのですが、
シューティンググラスを新調しました。
いままでオークリーのMフレーム2.0ストライクを使っておりましたが、飽きたので。

OAKLEY FLAK JACKET XLJのSIシリーズで、通常のラインナップにはないマットブラックのフレームです。
調光レンズになっており、紫外線量でレンズの色の濃度が変わるという優れものです。
まあ、自分の場合は室内のシューティング競技をメインに使うので、あまり必要のない機能ですが。
調達した際にクリアレンズも発注しているので、それが届いたら交換する予定。
ここ2~3日、外出時に着用しているのですが、この調光レンズも良い感じですね!
冬の強い日差しが暖色系でマイルドな光になるので、車の運転も非常に快適。
普段使い用にも1つ欲しくなってきました、、、。
新年なので、というわけでもないのですが、
シューティンググラスを新調しました。
いままでオークリーのMフレーム2.0ストライクを使っておりましたが、飽きたので。
OAKLEY FLAK JACKET XLJのSIシリーズで、通常のラインナップにはないマットブラックのフレームです。
調光レンズになっており、紫外線量でレンズの色の濃度が変わるという優れものです。
まあ、自分の場合は室内のシューティング競技をメインに使うので、あまり必要のない機能ですが。
調達した際にクリアレンズも発注しているので、それが届いたら交換する予定。
ここ2~3日、外出時に着用しているのですが、この調光レンズも良い感じですね!
冬の強い日差しが暖色系でマイルドな光になるので、車の運転も非常に快適。
普段使い用にも1つ欲しくなってきました、、、。
2010年09月26日
Vショー行ってきましたよ
はいどうも、ご無沙汰しております。
本日は久しぶりに、第58回ビクトリーショーに行ってまいりました。
あまりガッツリ買い物はしませんでしたが、
VOLKさんの新作ポーチ「VOLK BOTTLE POUCH」をゲットしました。
新柄のA-TACSです。



ナルゲンボトルや500mlペットボトル、5.56mmx45~7.62mmx39マガジン2本が収納できる、
汎用性の高いポーチです。
フラップは取り外し可能、Dリングも取り付けられているので、単品でタウンユースも全然いけますね。
自分は、シューティング/ゲーム用のハスクバンダリアにセットし、ナルゲンボトル用ポーチとして使おうと思います。
バンダリアはマルチカムなのですが、A-TACSのアイテムと合わせても違和感が無いですね。
ゆくゆくはA-TACSで統一した装備も揃えていきたいところですね。
本日は久しぶりに、第58回ビクトリーショーに行ってまいりました。
あまりガッツリ買い物はしませんでしたが、
VOLKさんの新作ポーチ「VOLK BOTTLE POUCH」をゲットしました。
新柄のA-TACSです。
ナルゲンボトルや500mlペットボトル、5.56mmx45~7.62mmx39マガジン2本が収納できる、
汎用性の高いポーチです。
フラップは取り外し可能、Dリングも取り付けられているので、単品でタウンユースも全然いけますね。
自分は、シューティング/ゲーム用のハスクバンダリアにセットし、ナルゲンボトル用ポーチとして使おうと思います。
バンダリアはマルチカムなのですが、A-TACSのアイテムと合わせても違和感が無いですね。
ゆくゆくはA-TACSで統一した装備も揃えていきたいところですね。
2010年08月17日
ARMA ハスクバンダリア
はいどうも。
2ヶ月近く前の話ですが、新しいバンダリアを調達。
ARMA製のハスクバンダリアです。

実は、BHI,TADに続き、3本目のバンダリアです。
前面

背面

前面12コマで拡張性はかなり有ります。背面は、TADと違ってパネルに対し垂直にPALSが付いているので、ハイドレーション等の装備に最適ですが、自分はアドミンポーチとEMTポーチにパッチパネルを追加して、パッチを貼りまくりました。
一番の特徴とも言える、前面パネルのファスナーで展開できるポーチ状のスペースには、内側にもPALSが在るため、とりあえずバックアップ用のグロック用ホルスターを装着しています。

このバンダリアの固定方法は背面ベルトに通した補助バンドを、脇から前面に回して、前面パネル下部のDリングに連結するのですが、デフォルトだと背面のベルトが緩くかなりバタつきます。

そこで、一回解いて背面パネルを一周させるようにすると、かなり安定しますのでお試しあれ。

バンダリアって使い方に工夫のし甲斐があるので好きなのですが、イマイチ流行らないですね。
2ヶ月近く前の話ですが、新しいバンダリアを調達。
ARMA製のハスクバンダリアです。
実は、BHI,TADに続き、3本目のバンダリアです。
前面
背面
前面12コマで拡張性はかなり有ります。背面は、TADと違ってパネルに対し垂直にPALSが付いているので、ハイドレーション等の装備に最適ですが、自分はアドミンポーチとEMTポーチにパッチパネルを追加して、パッチを貼りまくりました。
一番の特徴とも言える、前面パネルのファスナーで展開できるポーチ状のスペースには、内側にもPALSが在るため、とりあえずバックアップ用のグロック用ホルスターを装着しています。
このバンダリアの固定方法は背面ベルトに通した補助バンドを、脇から前面に回して、前面パネル下部のDリングに連結するのですが、デフォルトだと背面のベルトが緩くかなりバタつきます。
そこで、一回解いて背面パネルを一周させるようにすると、かなり安定しますのでお試しあれ。
バンダリアって使い方に工夫のし甲斐があるので好きなのですが、イマイチ流行らないですね。
2010年07月25日
CI・CA・DA!!
はいどうも。

先日、以前から気になっていたマルチツールを調達。
コロンビアリバー ナイフ&ツール(CRKT)の"CICADA"です。


どうですか、この曲線を多用したデザイン。
昆虫チックな有機的なフォルムがたまらんですな。横スクシューティングの雑魚キャラで群れをなして出てきそうな雰囲気で、可愛らしさ倍増です(歪)。


さて、肝心の機能面ですが、栓抜き、ハサミ、ナイフ、そしてLEDライトを搭載した、シンプルな構造。
ケースの裏側にはベルトクリップが付いているので、タウンユースのベルトに装着することが可能です(幅広なデューティーベルトには合いません、、、)。
ブレードが付いているのでアウトドアシーンでしか携帯できませんが、持っていると何かと便利なアイテムですね。
個人的にはかなりお気に入りです。
先日、以前から気になっていたマルチツールを調達。
コロンビアリバー ナイフ&ツール(CRKT)の"CICADA"です。
どうですか、この曲線を多用したデザイン。
昆虫チックな有機的なフォルムがたまらんですな。横スクシューティングの雑魚キャラで群れをなして出てきそうな雰囲気で、可愛らしさ倍増です(歪)。
さて、肝心の機能面ですが、栓抜き、ハサミ、ナイフ、そしてLEDライトを搭載した、シンプルな構造。
ケースの裏側にはベルトクリップが付いているので、タウンユースのベルトに装着することが可能です(幅広なデューティーベルトには合いません、、、)。
ブレードが付いているのでアウトドアシーンでしか携帯できませんが、持っていると何かと便利なアイテムですね。
個人的にはかなりお気に入りです。
2010年02月06日
TUFF EP ベルト
はいどうも。
今回はパラベラムさんから、このベルトを購入。
TUFF Products社製のEPベルトです。

100本販売達成おめでとうございます。

さて、このベルト、バックルもファステックスもなく、ベルクロのみで固定する方式となっております。
通常のパンツベルトよりも厚みがあり、かなりしっかりした作りです。
内側にはウレタンフォームで凹凸が形成されており、クッション性が高くなっています。
前述のようにバックルが無いので着脱が簡単で、ベルクロ部分を背後に回せば腹部全面にリグを装着することも可能です。
しかしながら、ウレタンフォームがかなり分厚いために、ホルスターのベルトループを通したり、テックロックを固定するのがかなりキツいので、メーカーによって装備の相性の良し悪しがかなり分かれます。
カイデックス系よりも、ナイロン系のベルト装備の方が、このベルトには向いているかもしれませんね。
装着感非常に良いので、セッティングが決まってしまえば、非常に使いやすいベルトではないでしょうか。
いろいろ試して、ベストなセッティングを探したいと思います。

さて、明日は半年振りにサバゲに参加しようと思っております。
どうなることやら。
今回はパラベラムさんから、このベルトを購入。
TUFF Products社製のEPベルトです。
100本販売達成おめでとうございます。
さて、このベルト、バックルもファステックスもなく、ベルクロのみで固定する方式となっております。
通常のパンツベルトよりも厚みがあり、かなりしっかりした作りです。
内側にはウレタンフォームで凹凸が形成されており、クッション性が高くなっています。
前述のようにバックルが無いので着脱が簡単で、ベルクロ部分を背後に回せば腹部全面にリグを装着することも可能です。
しかしながら、ウレタンフォームがかなり分厚いために、ホルスターのベルトループを通したり、テックロックを固定するのがかなりキツいので、メーカーによって装備の相性の良し悪しがかなり分かれます。
カイデックス系よりも、ナイロン系のベルト装備の方が、このベルトには向いているかもしれませんね。
装着感非常に良いので、セッティングが決まってしまえば、非常に使いやすいベルトではないでしょうか。
いろいろ試して、ベストなセッティングを探したいと思います。
さて、明日は半年振りにサバゲに参加しようと思っております。
どうなることやら。
2010年02月04日
ブレードテック AKマガジンポーチ
はいどうも。
懲りずにまたこんな装備を調達。
ブレードテック製のAK用カイデックスマグポーチでございます。
先日レイブンコンシールドシステムズのAKマグポを購入したばかりですが、いろいろ試してみないと分からないこともありますし。
AK47系7.62mmX39スチールプレスマガジンと、AK74系5.45mmX39ベークライトマガジンの2タイプ対応です。
基本的にはAK47用マガジンをトレースした形状で、74用はリブの形の違いで若干キツめですので、
スクリューを緩めるとフィットします。
レイブンと比べると、薄さではレイブンに分がありますが、テックロックでオフセットされるブレードテックの方が、マグを掴みやすいという利点もあります。
そして、テックロックは角度を替えられるので、スピードシューティングテイストでこんな装着法もできます。
IPSC等の選手がレースリグでマグポーチを装着しているスタイルを真似てみたのですが、割と効率的なセッティングではないかと思います。
しかしながら、プローンするとマグが胸につっかえるので、あまりタクティカルな運用法ではないですねぇ。
まあ結局のところ、普通にリアクションハンド側に腰に装備したら良いんじゃないかと思いますよ。
2010年01月17日
AK74 Modular Magazine Carrier
はいどうも。
先日、TAC ELEMENTさんにて、
Raven Concealment Systems製のAK74 Modular Magazine Carrierを調達いたしました。
前向きセッティング用しかなかったので、それを購入しようとした所、
「ちょうど後ろ向き用も入荷しましたので、いかがですか?」
とわざわざご案内いただき、そちらに変更させてもらっちゃいました!
ありがとうございます!
AKマガジンを腰に装着する場合は、弾頭が後ろに向くようにセットする方が無理なく抜くことが出来るんですね。特にこのマグポーチは身体に密着するように設計されているので、なおさらです。
どのくらい密着するかというと、、、
ブラックホークのトレーニングジャケットを着てもほとんど目立ちません。
ジャケットの中には、
AK74のマグキャリアーx2、.45ダブルマグポーチ、USP.45をキャリーしています。
こんな風にマグを掴むわけです。
まあ、シューティングマッチでロングガンのマグチェンジはほとんどないのですが、
これもコスチュームの一部ですので。
ジャケットが不要な季節になったら、シューティングでも使っていきたいですね!
2010年01月04日
イヤープロテクタ色々
はいどうも。
時間があるうちに連投です。(予約投稿ですが)
ところで自分は、シューティングマッチ等でコスプレアイテムとして、イヤープロテクターを着用しています。
コムタックやソルディンなど、高いモデルには手が出ないので、ぺルタータクティカル6なと、安価なモデルで間に合わせておりますが、いつの間にやら5個まで増殖。
インパクトスポーツも使ってみましたが、総合的に使いやすいのは、やはりぺルターですね。
ぺルターのサウンドトラップ、タクティカル6ともに高音圧カットという機能的にはほぼ変わりませんが、最大の違いは通信用デバイスを接続できるかどうか、という部分になります。
先日、間違えて2個目のサウンドトラップを買ってしまったのですが、
よくよく見比べてみるとロットによって、通信デバイス用ソケットが片方のみと両方に備わっているもの、両方あるようですね。
だからどうした、という感じですが、
単純にコレクションとして、これはこれでOKかな、と。
イヤープロテクタ。
東京ミッション2でも、使用者が急増してて驚きましたね。
タクトレシチュエーションのコスプレには、最適ですよ。
ロマンですよ、ロマン。
2010年01月03日
SUNNTO VECTOR
はいどうも。
SUNNTO VECTOR買いました。
いままで使用していたSUUNNT X3が大分くたびれてしまったので、新年を機に買い換えましたよ。
余談ですが、SUUNNT製品は、腕時計ではなくリストップ・コンピューターと呼ばれますので、お間違いの無いように。(笑)
自分の場合、あまり時計にコダワリがなく、適当に格好よくて安ければOKですので、
SUNNTOの腕時計、、、じゃなかった、リストップ・コンピューターは最適ですね。
なんといっても、コインで裏蓋をはずして、自分で電池交換が出来るのが良いですね。
腕時計の装着方法。
本体が手の甲に向くように巻くのが通常ですが、、、
このように、本体を内側向きにつけると、ガンをポイントしながら時間を確認できます。
良く知られた装着法なので今更ではありますが、ちょっとタクティカルなのでお試しあれ~。
2010年01月02日
新旧CQCプラットフォーム
ミリブロでも御馴染み、CQCホルスター用のプラットフォームです。
ATPF用に組んだファーストラインギアのLBベルト(Volk製)にCQCホルスターを追加しようと思い、
新型の樹脂製プラットフォームを付けようとしたところ、、、
入らない!Shooooock!!
両サイドのフックが丁度ウェビングの縫い目に当たってしまい、サイズが合いません。
これは時々あることなのですが、PALSの幅はメーカーによって割と誤差があるので、
すんなり装着できない場合があります。
今回のVolkとBHIも、相性が良くなかったようです、、、。
しかし、ふと、旧型のプラットフォームが余っていたことを思い出し、ベルトを通してみると、、、。
ばっちり合いました!旧型とは言っても、ベルトもナイロンなので柔軟に対応できるんですね。
旧型もまだまだ使えますよ!
というわけで、無事にアダプターが着きました。
使用感は、今月のATPF KT2定例会でトライアルしますよ。
、、、ロングガンでの参加だけど。
2009年12月31日
アンクルマイクス カイデックス・オープントップホルスター
はいどうも。
大晦日ですがバラクです。

またホルスターを買いました。
アンクルマイクス製のM1911用カイデックスホルスターです。
ご覧の通り、ごくごく一般的な普通のホルスターですね。

パドルが付いていますが、ベルトループも付属してますので、お好みに合わせて装着できます。
裏のスクリューの止め位置を変えることで、ナチュラルレイク、バックレイク等の角度、保持の高さも調整できます。

フィッティングは、全く問題なし。
SERPAやフォーブスと比べても遊びが全く無いですね。カコッと気持ちよく収まります。
トリガーガードを保持する部分が固めですが、ドロゥの際は全く気にならないですね。
値段もかなり安いですし(ブレードテックの半額)、初めてカイデックスホルスターを買う人にはオススメですね。

1911は使わないのに、ホルスターばかりが増えていきますね、、、。
では良いお年を。
大晦日ですがバラクです。
またホルスターを買いました。
アンクルマイクス製のM1911用カイデックスホルスターです。
ご覧の通り、ごくごく一般的な普通のホルスターですね。
パドルが付いていますが、ベルトループも付属してますので、お好みに合わせて装着できます。
裏のスクリューの止め位置を変えることで、ナチュラルレイク、バックレイク等の角度、保持の高さも調整できます。
フィッティングは、全く問題なし。
SERPAやフォーブスと比べても遊びが全く無いですね。カコッと気持ちよく収まります。
トリガーガードを保持する部分が固めですが、ドロゥの際は全く気にならないですね。
値段もかなり安いですし(ブレードテックの半額)、初めてカイデックスホルスターを買う人にはオススメですね。
1911は使わないのに、ホルスターばかりが増えていきますね、、、。
では良いお年を。
2009年12月28日
Raven USP.45 ファントムホルスター
有名インストラクターも使っている、あのカイデックスホルスターを買ってみました。
Raven Concealment Systemsのファントムホルスター USP.45用です。
KSC USP.45を入れてみましたが、銃のサイズが正確な為か、フィッティングは抜群ですね。
裏側はこんな感じで、ベルトループが付いているだけの簡素な設計。
スライドストップやデコックレバーの凹凸までトレースされております。
ブレードテックとくらべて、薄さが決定的に違いますね。
形状も然ることながら、素材も薄いものを使用しており、コンシールメント機能を追求したデザインです。
スピードシューティング向けではありませんが、IDPAやタクトレなど実戦スタイルのシューティングに是非使ってみたいですねー。
2009年09月23日
BHI Double Mag Case
というわけで、先日一括調達した中のアイテム、
ブラックホークのDouble Mag Caseのご紹介。


基本的には9mm以上のダブルカラム用マガジンがフィットするように設計されているようです。
お店でいじらせてもらった時は、9mm/.40swのグロックマグが限界かな?と思ったのですが、
調整次第ではハイキャパやUSPの.45ダブルカラムマガジンも充分イケました。(Kさん、いい加減なこと言ってすんません
)
ポーチの装着方法は、基本的にコンシールドキャリーが前提のスタイリングなので、ポーチ一体型のベルトループにパンツぺルトを通してキャリーします。

パッケージの説明には、背面のクリップだけで装着してもOKっすよ、みたいな事が書いてありましたが、クリップだけでベルトに挟むとぐらついてしょうがないので、あまりオススメではないです。
しかしながら、さすが後発だけあって、様々な口径のマガジンに対応できる汎用性の高さは素晴らしいです。
しかも安い。
最低限の性能を持たせつつ、大幅にコストダウンするBHI製品のパワーは計り知れないものがあります。
やっぱり、売れるにはわけがあるんですよね。
ブラックホークのDouble Mag Caseのご紹介。
基本的には9mm以上のダブルカラム用マガジンがフィットするように設計されているようです。
お店でいじらせてもらった時は、9mm/.40swのグロックマグが限界かな?と思ったのですが、
調整次第ではハイキャパやUSPの.45ダブルカラムマガジンも充分イケました。(Kさん、いい加減なこと言ってすんません

ポーチの装着方法は、基本的にコンシールドキャリーが前提のスタイリングなので、ポーチ一体型のベルトループにパンツぺルトを通してキャリーします。
パッケージの説明には、背面のクリップだけで装着してもOKっすよ、みたいな事が書いてありましたが、クリップだけでベルトに挟むとぐらついてしょうがないので、あまりオススメではないです。
しかしながら、さすが後発だけあって、様々な口径のマガジンに対応できる汎用性の高さは素晴らしいです。
しかも安い。
最低限の性能を持たせつつ、大幅にコストダウンするBHI製品のパワーは計り知れないものがあります。
やっぱり、売れるにはわけがあるんですよね。
2009年09月23日
SERPA ACCESSORIES
はいどうも。
近所のファントムさんに取り寄せをお願いしていた、ブラックホークのSERPAホルスター用アクセサリーを
纏めて調達してまいりました。
まずは巷で便利と話題のクイック・ディスコネクト・システム。
SERPAメインでホルスターを揃えてる自分にとって、マジ便利っすコレ。
ドロップレッグ用やパッドベルトにメスのアダプターをつけて置けば、装備のシチュエーションや気分で各モデルのホルスターを手軽に交換可能。
基本セットはメスX2、オスX1がパッケージングされているので、自分のようにSERPAを揃えている方は、オスも多めに揃えておくのが宜しいかと。
自分は、基本セット+オス2枚で購入し、メスをパッドベルト&レッグプラットフォーム、オスをGLOCK、SIG、USP用に装着し、シチューションや気分で交換できるようにいたしました。
2つ目は、デュアルレール・アクセサリープラットフォームというもので、ハンドガン用ウェポンライトやCQCマグポーチ等をマウント可能なアイテムとなっております。
まあ、単純にベルトループにレール2個が付いているというだけなのですが、CQC用レール単体で入手ができないため、これはこれで重宝するかもしれません。自分はハンドガン用ウェポンライトを持ってないので、2本のレール両方ともマグケースをつけてしまいました。
このマグケース、単体だと着脱が何気に面倒な上に不安定なんですよね。このプラットフォームに移植してキャリーすると、大変使いやすくなります。
しかしながら、このプラットフォーム+マグケース2個をあわせて買うと、プレードテック等とそんなに変わらない値段になりますので、購入の際にはよくよくご検討を。
ダブルマグケースも買ったのですが、こちらはまた後日!
2009年08月03日
お買い物~♪
先日は、ブラックホールに行ってきましたよ。
毎度の事ながら、ゆるゆるな雰囲気で宜しいですね。
最近、こういうイベントの雰囲気が好きになってきました。歳取ったのかなw
今回は、こんなアイテムを購入。

一つ目はEOTACのディスクリートデニム。
一般的なジーンズに比べて生地がソフトですが、その分動きやすそうですね。



驚いたのは、ポケットの裏地がリップストップになっていたことですね!
これなら重いものや尖ったもの(?)を入れても安心です。
当たり前といえば当たり前ですが、タクティカルで感心しました。
2つ目は、ぺルターのイヤープロテクタ、TACTICAL-6でございます。


ショットガンナーとサウンドトラップは持っているのですが、本当に欲しかったのはタクティカル6だったんですよね。。
ゆくゆくは、コムタックIIやソルディンといった高級モデルに手を出したいところです。

毎度の事ながら、ゆるゆるな雰囲気で宜しいですね。
最近、こういうイベントの雰囲気が好きになってきました。歳取ったのかなw
今回は、こんなアイテムを購入。
一つ目はEOTACのディスクリートデニム。
一般的なジーンズに比べて生地がソフトですが、その分動きやすそうですね。
驚いたのは、ポケットの裏地がリップストップになっていたことですね!
これなら重いものや尖ったもの(?)を入れても安心です。
当たり前といえば当たり前ですが、タクティカルで感心しました。
2つ目は、ぺルターのイヤープロテクタ、TACTICAL-6でございます。
ショットガンナーとサウンドトラップは持っているのですが、本当に欲しかったのはタクティカル6だったんですよね。。
ゆくゆくは、コムタックIIやソルディンといった高級モデルに手を出したいところです。
2009年06月20日
I LOVE...
AKユーザーのマストアイテム、I

いつか買おうと思っていたのですが、上野に行く機会があったので、ついでに秋葉原で購入。
これからもシューティング分野でのAKユーザー拡大に努めていきたいと思います(?)。
2009年06月07日
VOLK 2-WAY BUNGEE SLING
はいどうも。
最近VOLKさんから発売された2-WAY BUNGEE SLINGを、メインに使用しているAKに付けてみましたよ。
いままではブラックウオーター・ギアの3点スリングを使用していたのですが、フォアグリップに絡まりやすいという欠点もあり、スピードシューティングにあまり向いてなかったんですよね。


このロゴが入ってると、使用時のモチベーションが30%アップしますねw
キャリーする場合はフックをフロント側につけて2点スリングとして、オン・デューティーの場合はスリングのDリングにフックを掛けてシングルポイントスリングと使用します。
なかなかどうして、非常に使い勝手が良いですね。
しばらくはこのスリングを使っていこうと思います。
ところで、フォアグリップの保持の仕方について、最近は親指を回して握りこまないのがトレンドだそうで、自分も親指を握りこまないように意識して練習していたのですが、肘が外に突っ張ったりしてどうも上手くいかないんですよね。
そこで、フォアグリップの角度を変えてみました。

5ポジショングリップならではの荒業ですが、この角度で肩に押し付けるように保持すると、自然に肘が締まって構えもコンパクトになります。
まあ、かなり好みが分かれるセッティングだと思いますので、オススメはしませんけどね、、、。
最近VOLKさんから発売された2-WAY BUNGEE SLINGを、メインに使用しているAKに付けてみましたよ。
いままではブラックウオーター・ギアの3点スリングを使用していたのですが、フォアグリップに絡まりやすいという欠点もあり、スピードシューティングにあまり向いてなかったんですよね。
このロゴが入ってると、使用時のモチベーションが30%アップしますねw
キャリーする場合はフックをフロント側につけて2点スリングとして、オン・デューティーの場合はスリングのDリングにフックを掛けてシングルポイントスリングと使用します。
なかなかどうして、非常に使い勝手が良いですね。
しばらくはこのスリングを使っていこうと思います。
ところで、フォアグリップの保持の仕方について、最近は親指を回して握りこまないのがトレンドだそうで、自分も親指を握りこまないように意識して練習していたのですが、肘が外に突っ張ったりしてどうも上手くいかないんですよね。
そこで、フォアグリップの角度を変えてみました。
5ポジショングリップならではの荒業ですが、この角度で肩に押し付けるように保持すると、自然に肘が締まって構えもコンパクトになります。
まあ、かなり好みが分かれるセッティングだと思いますので、オススメはしませんけどね、、、。
2009年05月02日
迷いを背負って
シューティング用ギアとして愛用しているTAD GEAR のバンダリアの背面装備に悩んでいたのですが、本日このポーチを入手したことで一気に解決いたしました。



TAD Gear OP1 Pouchでございます。
バンダリアと同じくTAD製なだけあって、縦のサイズもピッタリで装着時も非常にマッチしますね。
余ったスペースにはブラックホーク製のGPポーチ(S)を配置。非常にスッキリいたしました。

ご提供いただきましたSさん、有難うございます!
しかし、臨時で装着していたパラクレイトのGPポーチ(L)をどうしようか、、、。
このポーチ、1週間でお役御免になってしまったなあ、、、。
TAD Gear OP1 Pouchでございます。
バンダリアと同じくTAD製なだけあって、縦のサイズもピッタリで装着時も非常にマッチしますね。
余ったスペースにはブラックホーク製のGPポーチ(S)を配置。非常にスッキリいたしました。
ご提供いただきましたSさん、有難うございます!
しかし、臨時で装着していたパラクレイトのGPポーチ(L)をどうしようか、、、。
このポーチ、1週間でお役御免になってしまったなあ、、、。
2009年04月26日
背中で語れ
アンリミテッド'09にエントリーいたしました。
去年参加したフルギアアサルトクラスが無くなってしまったので、今回はライフルクラスでエントリーしましたよ。
もちろん(?)AKでの参戦です。
まあ、上位が狙えるとは全く思ってないので、AKユーザーで1位を目指したいと思います。
っていうか、他にAK使いが居るとは思えないのですが。

現在、シューティングマッチで長物を使う際にリグとして愛用しているTADバンダリアの背中が寂しかったので、パラクレイトのGPポーチ(ラージ)をつけてみました。
このポーチの幅で、深さ半分位の横長のポーチがあれば良かったのですが、見つかるまではコレを装着しておきます。
しかしこのポーチ、ちょっと大きすぎるんですよね。
バンダリアの装着面の大きさ位のポーチを探しております。
アンリミもこの装備で参加しますよー。
去年参加したフルギアアサルトクラスが無くなってしまったので、今回はライフルクラスでエントリーしましたよ。
もちろん(?)AKでの参戦です。
まあ、上位が狙えるとは全く思ってないので、AKユーザーで1位を目指したいと思います。
っていうか、他にAK使いが居るとは思えないのですが。
現在、シューティングマッチで長物を使う際にリグとして愛用しているTADバンダリアの背中が寂しかったので、パラクレイトのGPポーチ(ラージ)をつけてみました。
このポーチの幅で、深さ半分位の横長のポーチがあれば良かったのですが、見つかるまではコレを装着しておきます。
しかしこのポーチ、ちょっと大きすぎるんですよね。
バンダリアの装着面の大きさ位のポーチを探しております。
アンリミもこの装備で参加しますよー。
2009年03月14日
T.A.D.バンダリア
はいどうも。
随分前に発注していたコレがやっと入手できました。
T.A.D.GEAR バンダリアでございます。
バンダリアマニア(?)にとって憧れの装備ですね。
ITW ファストマグキャリアを装備するのが一般的ですが、自分はAR系の銃を持ってないので、独自にアレンジしてみました(ファストマグキャリア自体は何故か持っているのですが)。
BDS ユーティリティマグポーチをメインに、コンドル ハンドガンマグポーチを装着してライト等を収納します。背面にはコンドル GPポーチ(横長タイプ)を付け、余ったPALSにはサイリウムを挿しています。
パッチは余っているものを適当に貼りました。
現在も使用しているブラックホークのストライクバンダリアと比較すると、パネルのコマ数はT.A.D.が10、ブラックホークが11で、後者の方が若干余裕が在りますが、T.A.D.製はPALSの下に幅の広いベルトも備えられており、アリスクリップの装備も装着することができる設計が良いですね。
形や用途にあまり違いが出ないのですが、それぞれ愛着があるので、シューティングをメインに使用して行きたいですね。
まずは、明日の昆さんマッチにT.A.D.バンダリアを持ち込んでテストです。
2009年02月14日
VOLK ONE-POINT BUNGEE SLING
近所のサープラスショップに取り寄せを依頼していたこの装備を受領。
「VOLK ONE-POINT BUNGEE SLING」でございます。

バンジースリングは汎用性が高く、構造もシンプルゆえに類似商品は多数ありますが、敢えてVTGを選びました。何と言ってもVOLKというブランド自体に価値がありますからね。ブランディングって重要ですよね。

自分はAKがプライマリなので、マルイのAKS74Uに装着。
今までは同じくVOLKのマルチスリングを付けていたのですが、ショートサイズのCQB用ライフルにはシングルポイントのスリングの方が取り回しやすいですね。
次のゲームまでは時間がありますが、スイッチの練習でもしますかね。
さて、明日は昆さんマッチ「ザ・リメンバー」3rd Stageですね。
今回もエントリーしておりますが、どうなることやら。
銃がジャムりませんように。
「VOLK ONE-POINT BUNGEE SLING」でございます。
バンジースリングは汎用性が高く、構造もシンプルゆえに類似商品は多数ありますが、敢えてVTGを選びました。何と言ってもVOLKというブランド自体に価値がありますからね。ブランディングって重要ですよね。
自分はAKがプライマリなので、マルイのAKS74Uに装着。
今までは同じくVOLKのマルチスリングを付けていたのですが、ショートサイズのCQB用ライフルにはシングルポイントのスリングの方が取り回しやすいですね。
次のゲームまでは時間がありますが、スイッチの練習でもしますかね。
さて、明日は昆さんマッチ「ザ・リメンバー」3rd Stageですね。
今回もエントリーしておりますが、どうなることやら。
銃がジャムりませんように。
2009年02月07日
VOLK QHMU POUCH
はいどうも。
最近、VOLK製品が近所で手に入りやすくなったので、購入頻度がかなり高くなりました。
今回はこのマグポーチを調達。

VOLK QHMU POUCHです。
QHMUって何の略ですかね?クイック・ハンドガン・マグ&ユーティリティって感じでしょうか。
小型ユーティリティポーチと4連ピストルマグポーチを組み合わせた独創的なデザインです。


ガスガンのマガジンは鋳物で非常に重く、ダンプポーチにそのまま入れると他のマガジンとぶつかったりして痛んだりするんですよね。
このポーチであれば、タックリロードした後にマガジンをマグポーチ近くにすぐ収納でき、残弾のあるマガジンを再利用する場合も取り出しやすいので、非常に機能的ではないかと思います。
近いうちにゲームで実戦での使用感を試してみたいと思います。

ちなみにマルチカム装備のベルト周りはVTGで固めております(サスペンダーはBDSですけど)。
ぼちぼちチェストリグあたりにも手を出してみたいところですが、個人的にはバンダリアの方が好きなんですよね。
出してもらえないかしら。
最近、VOLK製品が近所で手に入りやすくなったので、購入頻度がかなり高くなりました。
今回はこのマグポーチを調達。
VOLK QHMU POUCHです。
QHMUって何の略ですかね?クイック・ハンドガン・マグ&ユーティリティって感じでしょうか。
小型ユーティリティポーチと4連ピストルマグポーチを組み合わせた独創的なデザインです。
ガスガンのマガジンは鋳物で非常に重く、ダンプポーチにそのまま入れると他のマガジンとぶつかったりして痛んだりするんですよね。
このポーチであれば、タックリロードした後にマガジンをマグポーチ近くにすぐ収納でき、残弾のあるマガジンを再利用する場合も取り出しやすいので、非常に機能的ではないかと思います。
近いうちにゲームで実戦での使用感を試してみたいと思います。
ちなみにマルチカム装備のベルト周りはVTGで固めております(サスペンダーはBDSですけど)。
ぼちぼちチェストリグあたりにも手を出してみたいところですが、個人的にはバンダリアの方が好きなんですよね。
出してもらえないかしら。
2009年02月01日
パラクレイト M4トリプルマガジンポーチ
はいどうも。
1週間ぶりでございますよ。
本日はこんなポーチを購入~。


MSAパラクレイトのM4トリプルマガジンポーチでございます。
DBTのFAPCを導入した際には、いつかカマバンの前面にセットしようと思っていたのですが、
なかなか機会がなくて買えなかったんですよね。ですが今回、念願叶って購入です。
現在、カマバン前面にはBDSのユーティリティマグポーチを装備していますが、早速パラクレイトに更新です。
使用前

使用後


いやあ、見事にセンターに配置されてスッキリしますね!
っていうか、BDSのユーティリティマグポーチはカマーバンドとコマ数合わないので、BHIのスピードクリップで無理やり付けており、位置が不自然だったんですよねー。
AKマガジンも入りますので(7.62mmX39はちょっとキツイけど)、ゲームやマッチ?でメインに使っていきたいと思います。
PMC系TAN装備はコレでほぼ固まったかな。
いよいよ禁断のフォレッジグリーン装備に手を出すか?
P.S.
ATPFの2月コースが発表されましたね!自分が参加しているKT2(埼玉県所沢市)は2/8(日)9:30集合です。
宜しかったら皆様お誘い合わせの上、ご参加ください!
1週間ぶりでございますよ。
本日はこんなポーチを購入~。
MSAパラクレイトのM4トリプルマガジンポーチでございます。
DBTのFAPCを導入した際には、いつかカマバンの前面にセットしようと思っていたのですが、
なかなか機会がなくて買えなかったんですよね。ですが今回、念願叶って購入です。
現在、カマバン前面にはBDSのユーティリティマグポーチを装備していますが、早速パラクレイトに更新です。
使用前
使用後
いやあ、見事にセンターに配置されてスッキリしますね!
っていうか、BDSのユーティリティマグポーチはカマーバンドとコマ数合わないので、BHIのスピードクリップで無理やり付けており、位置が不自然だったんですよねー。
AKマガジンも入りますので(7.62mmX39はちょっとキツイけど)、ゲームやマッチ?でメインに使っていきたいと思います。
PMC系TAN装備はコレでほぼ固まったかな。
いよいよ禁断のフォレッジグリーン装備に手を出すか?
P.S.
ATPFの2月コースが発表されましたね!自分が参加しているKT2(埼玉県所沢市)は2/8(日)9:30集合です。
宜しかったら皆様お誘い合わせの上、ご参加ください!
2009年01月05日
フォーブズ 1911タイプホルスター
はいどうも、冬休みを良いことに連日投稿させていただいております、
バラクですよ。
ちなみに、明日から楽しい出勤日ですヨ!
イヤッホオ~ゥィ!(ヤケクソ)
本日は所沢のインドアフィールド、ブラムさんの新年一発目の定例会にお邪魔しましたよ。
定例会なので緩い進行とナメてかかって、ソフトアーマー+DBT FAPC with カマーバンドという重装備で戦闘に臨んでみたものの、身動き取れなくてイイ鴨になってしまい、大変凹みました。
プレキャリはともかく、ソフトアーマーは考え物ですな、、、。
閑話休題。
併設のショップで、またまたホルスターを購入。
今回はこちら。



フォーブズ製1911用ホルスター(パドルタイプ)です。
今までフォーブズのホルスターを使ったことなかったので、興味本位で購入してみました。
まあ、自分はマッチでシングルカアラムの1911を使う機会はあまり無いので、はっきりいってコレクション用ですが。
従来のフォーブズ製品に比べて、随分スタイリッシュになりました。

さて、肝心のトイガンとのフィッティグですが、マルイのミリガバはジャストフィット。ブラックホークのSERPA CQCともピッタリだし、この銃jはスライド幅のリアルさが素晴らしいですね。
比較対象として、WA製ウィルソンCQBコンバット(旧型)を入れてみますと、、、

ホルスターがタイト過ぎて入らず!残念です。
このホルスターはトリガー部のテンションは調整できるのですが、ブレードテックのようにスライド幅も含めたテンションやパドルとホルスターのレイク(角度)の調整ができないので、意外と融通が効かないんですね。
やはり、WAのガバはレザーホルスターのような、許容範囲の広い優美なホルスターが合っているようですね。
しかしながら、ホルスターに対して垂直にドロウしないとうまく銃が抜けないので、ドロウの練習には最適、とBLAM!!の店長さんに教えて頂きました。
レイクの度合いからしてIDPAの訓練にイイかも知れませんね。
バラクですよ。
ちなみに、明日から楽しい出勤日ですヨ!
イヤッホオ~ゥィ!(ヤケクソ)
本日は所沢のインドアフィールド、ブラムさんの新年一発目の定例会にお邪魔しましたよ。
定例会なので緩い進行とナメてかかって、ソフトアーマー+DBT FAPC with カマーバンドという重装備で戦闘に臨んでみたものの、身動き取れなくてイイ鴨になってしまい、大変凹みました。
プレキャリはともかく、ソフトアーマーは考え物ですな、、、。
閑話休題。
併設のショップで、またまたホルスターを購入。
今回はこちら。
フォーブズ製1911用ホルスター(パドルタイプ)です。
今までフォーブズのホルスターを使ったことなかったので、興味本位で購入してみました。
まあ、自分はマッチでシングルカアラムの1911を使う機会はあまり無いので、はっきりいってコレクション用ですが。
従来のフォーブズ製品に比べて、随分スタイリッシュになりました。
さて、肝心のトイガンとのフィッティグですが、マルイのミリガバはジャストフィット。ブラックホークのSERPA CQCともピッタリだし、この銃jはスライド幅のリアルさが素晴らしいですね。
比較対象として、WA製ウィルソンCQBコンバット(旧型)を入れてみますと、、、
ホルスターがタイト過ぎて入らず!残念です。
このホルスターはトリガー部のテンションは調整できるのですが、ブレードテックのようにスライド幅も含めたテンションやパドルとホルスターのレイク(角度)の調整ができないので、意外と融通が効かないんですね。
やはり、WAのガバはレザーホルスターのような、許容範囲の広い優美なホルスターが合っているようですね。
しかしながら、ホルスターに対して垂直にドロウしないとうまく銃が抜けないので、ドロウの練習には最適、とBLAM!!の店長さんに教えて頂きました。
レイクの度合いからしてIDPAの訓練にイイかも知れませんね。
2009年01月03日
サファリランド#6278 レッグラプターホルスタ
正月の勢いにまかせて、今度はこんなホルスタも購入。


サファリランドの#6278 レッグラプターホルスタです。
またまたP226用。
実は、サファリのホルスターはカスタムフィット以外持ってなかったんですよねー。
ブラックホークのCQCもお手軽で良いですが、こちらもなかなか重厚で良いですね。


#6278ラプターの特徴としては、リアサイトまで覆うようにカイデックスが延長されていることと、
アンダーレールの下部に当たる部分にローラーがあり、下からスプリングでテンションを掛けることで、チェンバー上部がホルスター内部の凹凸とかみ合って固定されていることです。
ホルスター外部のおなじみSLSと内部のロック機構の組み合わせて、今まで以上に安全性が高められています。
今回買ったものはP226用ですが、マルイ製P226との相性は抜群です。
ただし、1箇所だけ調整が必要になります。
フレーム下部からスプリングでテンションを掛ける、と前述しましたが、このスプリングが異常に硬いので、ノーマルではきつ過ぎて入りません。つーか、このまま使うとトイガンのABSフレームでは割れてしまいそうです。
そこで一回分解し、スプリングを交換します。

左がもともと入っていたもの、右は調整用のスプリングです。
あまり柔らかくてもロック機構が生きないので、適当なものは無いかと探したところ、ハイキャパ用のハンマースプリングが良い感じでした。これをカットして替わりに仕込みます。
これでトイガンにも優しいスプリングのテンションで、適度に保持してくれます。

実は、このホルスターで一番試したかったのが、5.11のホルスターパンツのカーゴポケットに仕込めるのか?ということ。
まあ、ちゃんと入りましたけどね。(当たり前)

サファリランドの#6278 レッグラプターホルスタです。
またまたP226用。
実は、サファリのホルスターはカスタムフィット以外持ってなかったんですよねー。
ブラックホークのCQCもお手軽で良いですが、こちらもなかなか重厚で良いですね。
#6278ラプターの特徴としては、リアサイトまで覆うようにカイデックスが延長されていることと、
アンダーレールの下部に当たる部分にローラーがあり、下からスプリングでテンションを掛けることで、チェンバー上部がホルスター内部の凹凸とかみ合って固定されていることです。
ホルスター外部のおなじみSLSと内部のロック機構の組み合わせて、今まで以上に安全性が高められています。
今回買ったものはP226用ですが、マルイ製P226との相性は抜群です。
ただし、1箇所だけ調整が必要になります。
フレーム下部からスプリングでテンションを掛ける、と前述しましたが、このスプリングが異常に硬いので、ノーマルではきつ過ぎて入りません。つーか、このまま使うとトイガンのABSフレームでは割れてしまいそうです。
そこで一回分解し、スプリングを交換します。
左がもともと入っていたもの、右は調整用のスプリングです。
あまり柔らかくてもロック機構が生きないので、適当なものは無いかと探したところ、ハイキャパ用のハンマースプリングが良い感じでした。これをカットして替わりに仕込みます。
これでトイガンにも優しいスプリングのテンションで、適度に保持してくれます。
実は、このホルスターで一番試したかったのが、5.11のホルスターパンツのカーゴポケットに仕込めるのか?ということ。
まあ、ちゃんと入りましたけどね。(当たり前)