2008年02月24日
Ver.2008
はい、こんばんわ。
バラクでございます。
本日はいつもお世話になっているファントムさんでこんなものを購入。

5.11のTONE on TONE キャップ 2008年版(カーキ)でございます。
懇意にさせていただいているスタッフさんに「好きそうだから入れておきましたよ」と言われ、反射的に「好きデス
」と反応して衝動買い。
ええ、どうせダメ人間ですよ。
フロント、ツバ、アジャスターなど、至るところに「5.11」のネームが刺繍されており、ブランドを主張しておりますね。
しかも、被ってしまうと見えなくなる内側にも、

おびただしい5.11のネームが!
やりすぎですw
右側頭部にはラバーのパネルが配置されており、

"Fortes fortuna adiuvat"(運命は勇敢な者を助ける)というお馴染みのラテン語の格言が記されております。
タクティカル関連メーカーのキャップは多々ありますが、5.11のキャップはロゴが控えめでどちらかというとスポーティな印象が強いですね。個人的な嗜好ですが、サバゲーよりもシューティングマッチ向けな感じがしますね-。
2008年バージョンなので、今年のマッチで積極的に着用していきたいと思いまーす。
で、ファントムさんに立ち寄ったあと、これまたお世話になっているケイホビーさんのレンジで、先日調整したハイキャパの試射。そういえば、今日もKT2ミニッツ同好会の皆さんが走行会をされてましたね。
6~8メートルでATPFターゲットのAゾーンに8割くらい(←アバウト)に集まる感じなので、まあ良しとします。
あとは撃つ本人の問題ですなw
バラクでございます。
本日はいつもお世話になっているファントムさんでこんなものを購入。

5.11のTONE on TONE キャップ 2008年版(カーキ)でございます。
懇意にさせていただいているスタッフさんに「好きそうだから入れておきましたよ」と言われ、反射的に「好きデス

ええ、どうせダメ人間ですよ。
フロント、ツバ、アジャスターなど、至るところに「5.11」のネームが刺繍されており、ブランドを主張しておりますね。
しかも、被ってしまうと見えなくなる内側にも、

おびただしい5.11のネームが!
やりすぎですw
右側頭部にはラバーのパネルが配置されており、

"Fortes fortuna adiuvat"(運命は勇敢な者を助ける)というお馴染みのラテン語の格言が記されております。
タクティカル関連メーカーのキャップは多々ありますが、5.11のキャップはロゴが控えめでどちらかというとスポーティな印象が強いですね。個人的な嗜好ですが、サバゲーよりもシューティングマッチ向けな感じがしますね-。
2008年バージョンなので、今年のマッチで積極的に着用していきたいと思いまーす。
で、ファントムさんに立ち寄ったあと、これまたお世話になっているケイホビーさんのレンジで、先日調整したハイキャパの試射。そういえば、今日もKT2ミニッツ同好会の皆さんが走行会をされてましたね。
6~8メートルでATPFターゲットのAゾーンに8割くらい(←アバウト)に集まる感じなので、まあ良しとします。
あとは撃つ本人の問題ですなw
タグ :5.11タクティカルキャップ
2008年02月23日
俺キャパ その2
前回の日記の続きなんですが。

グリップはタニオコバのタクティカルグリップに換装しておりますが、グリップフィーリングが向上する反面、トリガーがグラつくという欠点があります。
いままで調整が面倒くさいので放っておいたのですが、この際ハンマーとシアを交換したついでに不具合の解消を試みました。
このままですとトリガーフィールがおかしいのでガク引きっぽくなってしまい、撃ってもあらぬ方向に弾が飛ぶので、ストレスも溜まりますしね。
ちなみに、トリガーはPDI製、シアはKM企画、トリガーバー、シアスプリング、グリップセフティは純正です。
当初はトリガーガード下部分にパテ等を盛り付けて、トリガーとトリガーガードの隙間を埋めて遊びを解消しようと思ったのですが、パテの強度と摺り合わせの面倒さを考えると気持ちが萎えてしまって断念(苦笑)。
そこで、手持ちの材料で簡単に調整ができる方法が無いか探してみたところ、、、
ありました!

何が何だか分からない写真ですが、結束バンドというケーブル類を束ねる時に使うビニール製のストラップです。ホームセンターや100均でも売ってますね。
その薄い先端部分を適度な長さに切断し、接着剤で貼り付けて終了。
それだけ。
あまりタイトにもならず、適度なクリアランスが保たれており、ノーマル同様のシアの切れが復活!
さらに今まで死んでいたグリップセフティも復活!
おそらく、トリガーバーが正確な位置に保持できるようになったため、グリップセフティのノッチが機能するようになったのでしょう。
さすがハイキャパ!どう弄ってもそれなりにまとまる懐の深い設計が良いですね~。
こんな簡単な作業で直るのなら、もっと早く処置すべきでしたねえ。
とりあえずレンジで様子を見て、感触が良ければ来月のATPFに投入してみようかしらん。
もちろんスタンダード部門で。

グリップはタニオコバのタクティカルグリップに換装しておりますが、グリップフィーリングが向上する反面、トリガーがグラつくという欠点があります。
いままで調整が面倒くさいので放っておいたのですが、この際ハンマーとシアを交換したついでに不具合の解消を試みました。
このままですとトリガーフィールがおかしいのでガク引きっぽくなってしまい、撃ってもあらぬ方向に弾が飛ぶので、ストレスも溜まりますしね。
ちなみに、トリガーはPDI製、シアはKM企画、トリガーバー、シアスプリング、グリップセフティは純正です。
当初はトリガーガード下部分にパテ等を盛り付けて、トリガーとトリガーガードの隙間を埋めて遊びを解消しようと思ったのですが、パテの強度と摺り合わせの面倒さを考えると気持ちが萎えてしまって断念(苦笑)。
そこで、手持ちの材料で簡単に調整ができる方法が無いか探してみたところ、、、
ありました!

何が何だか分からない写真ですが、結束バンドというケーブル類を束ねる時に使うビニール製のストラップです。ホームセンターや100均でも売ってますね。
その薄い先端部分を適度な長さに切断し、接着剤で貼り付けて終了。
それだけ。
あまりタイトにもならず、適度なクリアランスが保たれており、ノーマル同様のシアの切れが復活!
さらに今まで死んでいたグリップセフティも復活!
おそらく、トリガーバーが正確な位置に保持できるようになったため、グリップセフティのノッチが機能するようになったのでしょう。
さすがハイキャパ!どう弄ってもそれなりにまとまる懐の深い設計が良いですね~。
こんな簡単な作業で直るのなら、もっと早く処置すべきでしたねえ。
とりあえずレンジで様子を見て、感触が良ければ来月のATPFに投入してみようかしらん。
もちろんスタンダード部門で。
2008年02月19日
俺キャパ
自分は基本的に、ハンドガンは箱だしノーマルで使い倒すんですが、
コイツだけは別です。

カスタムベースとしてはおなじみ、マルイのハイキャパ5.1ですね。
最初はインナーバレルやパッキン等のイジリ易いところから始めて、グリップ、シャーシ、アウターバレル、リコイルスプリングガイド、リコイルスプリング、ハンマースプリング、ハンマースプリングハウジング、トリガー、シリンダー内のキャップ、サムセフティ、マガジンキャッチ、プランジャー一式、サイト、といった具合で市販のパーツを節操なく入れ替えております。
先日、傷みの激しかったノーマルハンマーとシアをKM企画のステンレスハンマーとキャロムのステンレスシアに入れ替え、一段落した感じです。
大きい構成部品としては、スライドがノーマルのままですが、以前ライラクスのスライドに変えた所、作動が非常にシブくなり、やむを得ずノーマルに戻しました。精度はノーマルが一番ですね。
一番苦労したのはハンマーで、ハーフコックを機能させる突起がおかしな位置についており、突起を全て削り落とさねばならなかったことですかね。
パーツ同士のすり合わせ以外は大きく手を入れてないので、カスタムという程の銃ではありませんが、
耐久性や操作性は大変向上しております。外装パーツを黒でまとめているのも個人的なコダワリです。
シャーシはフリーダムアートのフルレングスタイプなので、カイデックスホルスターでは、ブレードテックのSTI EDGE 5.1用がジャストフィット。マガジンポーチはUSP.45等の.45ダブルカラムタイプであればスクリューのテンションを替えるだけで共用できます。
まあ、格好良いがどうかは別にして、時間もコストも掛かっていますので、それなりに気に入っている一挺ではあります。
ただ、これだけ手を入れているのに、マッチには一度も投入してないのが問題。
何かしらのマッチで実戦投入してみたいところですが、、、。
自分で弄っただけに、イマイチ信頼できないんですよね。
意図していないのにグリップセフティがキャンセルされていたり、ハンマーをコックしていないのにサムセフティをオンに出来たり、不思議機能が備わってしまっているのがなんとも、、、。
何を間違えたんですかねえ?
コイツだけは別です。

カスタムベースとしてはおなじみ、マルイのハイキャパ5.1ですね。
最初はインナーバレルやパッキン等のイジリ易いところから始めて、グリップ、シャーシ、アウターバレル、リコイルスプリングガイド、リコイルスプリング、ハンマースプリング、ハンマースプリングハウジング、トリガー、シリンダー内のキャップ、サムセフティ、マガジンキャッチ、プランジャー一式、サイト、といった具合で市販のパーツを節操なく入れ替えております。
先日、傷みの激しかったノーマルハンマーとシアをKM企画のステンレスハンマーとキャロムのステンレスシアに入れ替え、一段落した感じです。
大きい構成部品としては、スライドがノーマルのままですが、以前ライラクスのスライドに変えた所、作動が非常にシブくなり、やむを得ずノーマルに戻しました。精度はノーマルが一番ですね。
一番苦労したのはハンマーで、ハーフコックを機能させる突起がおかしな位置についており、突起を全て削り落とさねばならなかったことですかね。
パーツ同士のすり合わせ以外は大きく手を入れてないので、カスタムという程の銃ではありませんが、
耐久性や操作性は大変向上しております。外装パーツを黒でまとめているのも個人的なコダワリです。
シャーシはフリーダムアートのフルレングスタイプなので、カイデックスホルスターでは、ブレードテックのSTI EDGE 5.1用がジャストフィット。マガジンポーチはUSP.45等の.45ダブルカラムタイプであればスクリューのテンションを替えるだけで共用できます。
まあ、格好良いがどうかは別にして、時間もコストも掛かっていますので、それなりに気に入っている一挺ではあります。
ただ、これだけ手を入れているのに、マッチには一度も投入してないのが問題。
何かしらのマッチで実戦投入してみたいところですが、、、。
自分で弄っただけに、イマイチ信頼できないんですよね。
意図していないのにグリップセフティがキャンセルされていたり、ハンマーをコックしていないのにサムセフティをオンに出来たり、不思議機能が備わってしまっているのがなんとも、、、。
何を間違えたんですかねえ?
2008年02月17日
リメンバー!
私も遅ればせながら買いましたよ、GUN DVD第2弾「銃道」。

いやあ、DVD買ったらマルイのMP5-Jがオマケで付いてきましたよ!超ラッキー!
、、、嘘ですが。
このDVD観たら絶対MP5が欲しくなると思って、DVDと一緒に買っちゃいました。
自分のダメっぷりがつくづく嫌になりますな。
さて、DVDの内容ですが、非常に濃いですね~。
MP5の基本操作から射撃術まで、エアガンシューティングにも転用できるテクニックが満載です。
DVD観ながら、買ってきたMP5でスタンスの練習とかしちゃいました(照)
しかしながら、キャス・ニシモト氏の元でMP5のシューティングテクニックを謙虚に学ぶ昆さんの姿勢に感銘を受けましたねえ。
テクニックとともに、心構えも見習いたいものです。
そういえば、冒頭で昆さんの紹介VTRで東京ミッションの映像もありましたが、チラっとだけ自分も映っておりますよ。1秒くらいですが。
ヒント:フル装備

いやあ、DVD買ったらマルイのMP5-Jがオマケで付いてきましたよ!超ラッキー!
、、、嘘ですが。
このDVD観たら絶対MP5が欲しくなると思って、DVDと一緒に買っちゃいました。
自分のダメっぷりがつくづく嫌になりますな。
さて、DVDの内容ですが、非常に濃いですね~。
MP5の基本操作から射撃術まで、エアガンシューティングにも転用できるテクニックが満載です。
DVD観ながら、買ってきたMP5でスタンスの練習とかしちゃいました(照)
しかしながら、キャス・ニシモト氏の元でMP5のシューティングテクニックを謙虚に学ぶ昆さんの姿勢に感銘を受けましたねえ。
テクニックとともに、心構えも見習いたいものです。
そういえば、冒頭で昆さんの紹介VTRで東京ミッションの映像もありましたが、チラっとだけ自分も映っておりますよ。1秒くらいですが。
ヒント:フル装備
2008年02月12日
IDPAマッチに参加しました
横浜PCMさんで開催されたIDPAマッチに参加してしまいました。
最初は見学のつもりだったのですが、気が変わって無謀にも殴り込み。
いや〜、、結果はヒドいものでしたよ。
まあ、今の自分に何が必要か、よく分かりました、、、。
練習と練習と練習と、あとはガス漏れしないマガジンでしょうか。これにはまいった。早く直さないとなあ。
» 続きを読む
最初は見学のつもりだったのですが、気が変わって無謀にも殴り込み。
いや〜、、結果はヒドいものでしたよ。
まあ、今の自分に何が必要か、よく分かりました、、、。
練習と練習と練習と、あとはガス漏れしないマガジンでしょうか。これにはまいった。早く直さないとなあ。
» 続きを読む
2008年02月10日
ATPF KT2 2月定例会

本日はATPF KT2 の2月定例会に参加してまいりました。
今回は初回参加者3名を含む16エントリーで、30近いエントリーがあった前回よりもゆとりのある進行でしたね。ゆとりがある、とは言ってもコーズ設置~競技開催~撤収まで2時間半以内で行われるため、忙しいのは確かですが、参加者全員が一体となって運営しているので、非常に充実感がありますね。
そのため、開催中の写真も撮れておりません。自分にはそんな余裕とても無いっす。
さて、肝心の試合結果ですが、、、。
大いに反省!の一言ですね。
ブザーが鳴った途端に慌ててしまい、シミュレーションどおりに体が動かず、射撃内容がめちゃくちゃ。
しかもホステージまで撃ってしまって、もう凹みまくりです。
「折角早く動けてるんだから、もっと落ち着いて撃った方が良いよ」
という、非常にイタイ所を突かれたアドバイスを頂戴し、次回に生かしたいと思います、、、。
アップレンジ向きでスタートするステージだと、他の参加者に見られているのを意識してしまってアガってしまうんですよねぇ。まず、スキル云々よりもメンタル面を鍛えないとね。
ステージ1のペンタゴンは、プレートが苦手な自分には珍しくクリーンで纏められたため、この点だけは及第点。マルイのP226Rは精度が良いですねえ。銃に助けられました。
結果はKT2 16エントリー中5位。寒さで銃のコンディション維持に悩まされた方も多かったようで、この点もキチンと動いてくれた銃に助けられた感がアリアリです。
まだまだ修行が必要ですね。
シューティングの道は険しく、奥が深いです。
さて、明日は横浜PCMでIDPAマッチだそうですね。
当日エントリーも可能だそうですが、ルールは知っていても撃ったことないんですよね。
見学だけでもしてみようかしらん。
2008年02月09日
実用本位
明日はATPF KT2の定例会でございますが、
以前も記載させていただいたように、「ピカピカガン対決」で、シルバータイプのガンで参加できるイベントなのであります。
そこでGSRレヴォリューションのシルバータイプを持っていこうと思いまして、2~3回ホルスターから出し入れしてみた所、塗装がイッてしまいそうな雰囲気だったので急遽機種変更。
そこで、コレを緊急調達です。

マルイのP226Rクロームステンレスですね。実用本位のベッタベタなセレクションです。
P226にはブラックウォーターが似合う、ということでそれっぽい小物で写真を撮ってみました。
P226はKSC製も持っておりますが、ゲーム用にマルイ用も買おうと思っていたので、まあ、丁度良かったですね。
KSC製に比べると、マルイ製は機構や外観など色んなところがデフォルメされてますが、ゲームユースを考えればこの程度で充分です。ダブルアクションのトリガープルが異様に重いのが難点ですが、コレは慣れるしかないですね。
外装のメッキですが、かなりの強度がありそうで、この点はGood。ためしにブレードテックのホルスターに入れてみたのですが、2~3回抜き差ししてもトリガーガードにも全く傷が付かないのには驚きました。っていうかカイデックスが削れたくらいですから。
すげゑ。
個人的に「拳銃は黒であるべし」というモットーがあるので、いままでシルバーモデルは敬遠していたのですが、たまにはこういった毛色の違うモノに手を出してみるのもいいですねぇ。
しかしながら、明日はまた雪の予感、、、。
会場まで行けるのかな?
以前も記載させていただいたように、「ピカピカガン対決」で、シルバータイプのガンで参加できるイベントなのであります。
そこでGSRレヴォリューションのシルバータイプを持っていこうと思いまして、2~3回ホルスターから出し入れしてみた所、塗装がイッてしまいそうな雰囲気だったので急遽機種変更。
そこで、コレを緊急調達です。
マルイのP226Rクロームステンレスですね。実用本位のベッタベタなセレクションです。
P226にはブラックウォーターが似合う、ということでそれっぽい小物で写真を撮ってみました。
P226はKSC製も持っておりますが、ゲーム用にマルイ用も買おうと思っていたので、まあ、丁度良かったですね。
KSC製に比べると、マルイ製は機構や外観など色んなところがデフォルメされてますが、ゲームユースを考えればこの程度で充分です。ダブルアクションのトリガープルが異様に重いのが難点ですが、コレは慣れるしかないですね。
外装のメッキですが、かなりの強度がありそうで、この点はGood。ためしにブレードテックのホルスターに入れてみたのですが、2~3回抜き差ししてもトリガーガードにも全く傷が付かないのには驚きました。っていうかカイデックスが削れたくらいですから。
すげゑ。
個人的に「拳銃は黒であるべし」というモットーがあるので、いままでシルバーモデルは敬遠していたのですが、たまにはこういった毛色の違うモノに手を出してみるのもいいですねぇ。
しかしながら、明日はまた雪の予感、、、。
会場まで行けるのかな?
2008年02月09日
満員御礼?
3月末に行われる「THE TOKYO MISSION 1.5」が定員に達したそうですね。
おめでとうございます。
昨年11月の第1回に比べるとスローペースだったみたいですが、エントリー定員達成は何よりです。当日はきっと盛り上がることでしょう。自分は関係者ではありませんが、イベントの成功を祈っておりますよ。
前回参加させていただいき、非常に楽しかったので今回も是非参加したかったのですが、当日は都合が悪いので参加は見送りです。
残念ですなあ、、、。
ベストオペレーター賞、狙ってたんですけどね(無理だろ)。
ちなみに前回はこんな格好で参加してました。↓

セーブザエアガンの抜粋で申し訳ないですが、、、(問題があるようであれば削除します)。
そういえば、来週発売のGUN DVDvol.2にも、TOKYO MISSIONの模様がちょっとだけ収録されるかも知れないらしいですね。
まあ、ウラが取れてないので何ともいえませんが、ちょっと愉しみです。
おめでとうございます。
昨年11月の第1回に比べるとスローペースだったみたいですが、エントリー定員達成は何よりです。当日はきっと盛り上がることでしょう。自分は関係者ではありませんが、イベントの成功を祈っておりますよ。
前回参加させていただいき、非常に楽しかったので今回も是非参加したかったのですが、当日は都合が悪いので参加は見送りです。
残念ですなあ、、、。
ベストオペレーター賞、狙ってたんですけどね(無理だろ)。
ちなみに前回はこんな格好で参加してました。↓

セーブザエアガンの抜粋で申し訳ないですが、、、(問題があるようであれば削除します)。
そういえば、来週発売のGUN DVDvol.2にも、TOKYO MISSIONの模様がちょっとだけ収録されるかも知れないらしいですね。
まあ、ウラが取れてないので何ともいえませんが、ちょっと愉しみです。
2008年02月06日
お題
次回のATPF KT2は2/10ですね。
また参加させていただこうと思っておりますが、
ATPF公式サイトのブログに発表されている内容によると、
「ピカピカガン対決」
とありまして、シルバー色の銃を使用するんだそうですが、とにかく外装がシルバーであれば参加できるということなんでしょうかね。
とりあえず手持ちの銃でシルバーのモノは

このGSRしかないので、コイツを持っていくことにしましょう。
そういや、1911用のホルスターって持ってないなあ。
オープンキャリークラスだし、とりあえずBHIのオメガホルスターでお茶を濁しておきましょうかね。
初心者なもので、対決システムの勝手がイマイチ分かりませんが、
他の参加者の皆様方、お手柔らかにお願いいたします。
また参加させていただこうと思っておりますが、
ATPF公式サイトのブログに発表されている内容によると、
「ピカピカガン対決」
とありまして、シルバー色の銃を使用するんだそうですが、とにかく外装がシルバーであれば参加できるということなんでしょうかね。
とりあえず手持ちの銃でシルバーのモノは

このGSRしかないので、コイツを持っていくことにしましょう。
そういや、1911用のホルスターって持ってないなあ。
オープンキャリークラスだし、とりあえずBHIのオメガホルスターでお茶を濁しておきましょうかね。
初心者なもので、対決システムの勝手がイマイチ分かりませんが、
他の参加者の皆様方、お手柔らかにお願いいたします。
2008年02月02日
天候やいかに
明日はいつもお世話になっているケイホビーさん主催の定例会なのですが、天気予報によればどうやら雪
、、、。
しかしながら、サイトによれば雪中大会として強行開催するそうです。
熱いなあ。
自分にはソコまでのガッツが装備されてないので、今回は見合わせます。
店長さん、申し訳ない。
そんな熱いケイホビーさんですが、自分はたまにこちらのシューティングレンジで遊ばせて頂いております。
今日も暇だったもので、昼に2時間ほど射撃訓練。

携帯電話のカメラがショボくて写真が見辛く、申し訳ないのですが、今日はUSP.45とUSPコンパクトを持参。
横にスペースが取れないレンジレイアウトなので基本的な練習に限られてしまいますが、シューティングタイマー等を使うと割と飽きずに続けられます。
.45メインで練習しつつ、息抜きでコンパクトを撃つ感じ。
しかしながら、タクティカルリロード中にスペアマグを1本落としてリップが欠けてしまい、非常に凹みました、、、。
まあ、あと4本あるんで構いませんけど。
ちなみに、シューティングタイマーは、昨年10月末に開催された昆さん主催の初心者限定マッチの優勝賞品で頂いたものです。いままで頂いた賞品で一番重宝してますね。
昆さんありがとうございます!
このブログをご覧頂いている方の中にも、あのマッチに参加された方がいらっしゃるかも知れませんね。
そのマッチのお話もいずれまた、、、。

しかしながら、サイトによれば雪中大会として強行開催するそうです。
熱いなあ。
自分にはソコまでのガッツが装備されてないので、今回は見合わせます。
店長さん、申し訳ない。
そんな熱いケイホビーさんですが、自分はたまにこちらのシューティングレンジで遊ばせて頂いております。
今日も暇だったもので、昼に2時間ほど射撃訓練。

携帯電話のカメラがショボくて写真が見辛く、申し訳ないのですが、今日はUSP.45とUSPコンパクトを持参。
横にスペースが取れないレンジレイアウトなので基本的な練習に限られてしまいますが、シューティングタイマー等を使うと割と飽きずに続けられます。
.45メインで練習しつつ、息抜きでコンパクトを撃つ感じ。
しかしながら、タクティカルリロード中にスペアマグを1本落としてリップが欠けてしまい、非常に凹みました、、、。
まあ、あと4本あるんで構いませんけど。
ちなみに、シューティングタイマーは、昨年10月末に開催された昆さん主催の初心者限定マッチの優勝賞品で頂いたものです。いままで頂いた賞品で一番重宝してますね。
昆さんありがとうございます!

このブログをご覧頂いている方の中にも、あのマッチに参加された方がいらっしゃるかも知れませんね。
そのマッチのお話もいずれまた、、、。