2009年02月22日
春のオサレアイテム
書くこと無いので、今週もお買い物報告。
シュアファイアのニューデザインキャップとTシャツです。
Tシャツのバックには、左肩にロゴがさり気なくあしらわれています。
しかしこの位置にロゴが入っていると、バンダリアやチェストリグを付けたときに見えなくなってしまいますね。
装備にあわせて服を選ぶか、服に合わせて装備を選ぶか、難しいところです(普通は前者です)。
2009年02月15日
ザ・リメンバー 第3回に参加
はいどうも。
本日もシューティングエリア長原で開催された、
我が師匠・昆さん主催のプラクティカルシューティングマッチ
「ザ・リメンバー」第3回に参加いたしました~。


今回のCOFは、割とシンプル、、、。
がしかし!後半のシュートスタイルルールが非常に厳しく、シューティングの奥深さを改めて実感しました。
1mX1mのボックスに立った状態で、ナチュラルスタンスでスタート。
スタートボックスから正面に見えるプレート4枚をシュートし、前進してバリケ越しに見える右斜め前方のプレート5枚もシュート。
ここからが難易度が高く、ペーパーターゲットX2、プレートX1を、左ワンハンドで左バリケで撃ち、
バリケを逆時計回りに迂回して右バリケスタイル・右ワンハンドでペーパーX2、ストップX1を撃つというシビアなシチュエーション。
前半のプレートを気持ちよく撃っても、後半のワンハンドでの射撃でガタガタになるので、自分の実力のなさを思い知らされました。限られた環境でのマッチメイクの巧みさは素晴らしいですね。流石師匠!
今回も懲りずにKSC USP.45で参加。
ジャムも少なく、調子よく動いてくれましたね。
オマケトライでコンパクトも使ったのですが、気軽に撃ったコンパクトのタイムが一番早かったのがショック。ウイークハンドでのリロードまでしてるのに(汗)
全トライ数が少なかったことと、全体的な回転が速かったことが奏して、最終的に7トライまでチャレンジできました~

そういえば、HK USPでの参加者が珍しいのか、調子の良いUSPが珍しいのかわかりませんが、持参したUSPがやたら人気でした。
まあ、KSC USPをシューティングでゴリゴリ使う好き物は居ないでしょうからね。
これを機に、USPを再評価していただけると良いですね。
KSCのUSPは当たりなんですけどね、イマイチ信頼性が無いようなので、、、。
USP,みんなで使おうぜ!
2009年02月14日
VOLK ONE-POINT BUNGEE SLING
近所のサープラスショップに取り寄せを依頼していたこの装備を受領。
「VOLK ONE-POINT BUNGEE SLING」でございます。

バンジースリングは汎用性が高く、構造もシンプルゆえに類似商品は多数ありますが、敢えてVTGを選びました。何と言ってもVOLKというブランド自体に価値がありますからね。ブランディングって重要ですよね。

自分はAKがプライマリなので、マルイのAKS74Uに装着。
今までは同じくVOLKのマルチスリングを付けていたのですが、ショートサイズのCQB用ライフルにはシングルポイントのスリングの方が取り回しやすいですね。
次のゲームまでは時間がありますが、スイッチの練習でもしますかね。
さて、明日は昆さんマッチ「ザ・リメンバー」3rd Stageですね。
今回もエントリーしておりますが、どうなることやら。
銃がジャムりませんように。
「VOLK ONE-POINT BUNGEE SLING」でございます。
バンジースリングは汎用性が高く、構造もシンプルゆえに類似商品は多数ありますが、敢えてVTGを選びました。何と言ってもVOLKというブランド自体に価値がありますからね。ブランディングって重要ですよね。
自分はAKがプライマリなので、マルイのAKS74Uに装着。
今までは同じくVOLKのマルチスリングを付けていたのですが、ショートサイズのCQB用ライフルにはシングルポイントのスリングの方が取り回しやすいですね。
次のゲームまでは時間がありますが、スイッチの練習でもしますかね。
さて、明日は昆さんマッチ「ザ・リメンバー」3rd Stageですね。
今回もエントリーしておりますが、どうなることやら。
銃がジャムりませんように。
2009年02月11日
新訳 ゲリラ戦争~キューバ革命軍の戦略・戦術
はいどうも。
本日は祝日で休みだったのでケイホビーさんのレンジで射撃練習。
USPコンパクトと.45フルサイズで交互に、備え付けのプレートターゲットに撃ち込むだけでしたが、
定期的にハンドガンを撃たないと今以上に下手になりそうなので。
秋冬は寒さを言い訳にして電動ガンばかり使っていましたので、これから徐々にハンドガンに移行していかないといけませんからね。
さて、今日はネタがないので最近読んだ本の紹介でも。
映画で最近話題のチェ・ゲバラが執筆した 「新訳 ゲリラ戦争~キューバ革命軍の戦略・戦術」(中公文庫刊)です。

チェ・ゲバラといえばアンディ・ウォホールの肖像画が有名ですが、本書はそのエルネスト・チェ・ゲバラが、自身の実戦経験を通じて得た非正規戦(ゲリラ戦)のノウハウを纏めた書籍になります。
戦闘方法から後方支援部隊の編成、兵士の生活、地元民との協力、スパイ対策、革命闘争終結後を見据えた政治的活動など、シンプルながらも非常に示唆に富んだ内容となっております。
ベースとなっているキューバ革命戦争が1950年代の事例なので、兵器や社会インフラなど、時代を感じさせる部分もありますが、ゲリラ戦の基本原則は現代にも通ずるものがあると思いますね。
一方、ゲリラ部隊を討伐する側、鎮圧部隊側から語られた書籍として面白いのが、韓国軍の白善燁退役大将の著作「対ゲリラ戦~アメリカはなぜ負けたか」(原書房)ですね。
智異山に立てこもったゲリラとの壮絶な掃討戦の模様を綴った戦記で、民衆との協力関係の重要さを強調しております。

セットで読むと、正規軍、非正規軍での立場・戦術上の違いが明確になり、大変興味深いですね。
これから反乱を企てようという方には必読の書(ぉぃ)。
本日は祝日で休みだったのでケイホビーさんのレンジで射撃練習。
USPコンパクトと.45フルサイズで交互に、備え付けのプレートターゲットに撃ち込むだけでしたが、
定期的にハンドガンを撃たないと今以上に下手になりそうなので。
秋冬は寒さを言い訳にして電動ガンばかり使っていましたので、これから徐々にハンドガンに移行していかないといけませんからね。
さて、今日はネタがないので最近読んだ本の紹介でも。
映画で最近話題のチェ・ゲバラが執筆した 「新訳 ゲリラ戦争~キューバ革命軍の戦略・戦術」(中公文庫刊)です。
チェ・ゲバラといえばアンディ・ウォホールの肖像画が有名ですが、本書はそのエルネスト・チェ・ゲバラが、自身の実戦経験を通じて得た非正規戦(ゲリラ戦)のノウハウを纏めた書籍になります。
戦闘方法から後方支援部隊の編成、兵士の生活、地元民との協力、スパイ対策、革命闘争終結後を見据えた政治的活動など、シンプルながらも非常に示唆に富んだ内容となっております。
ベースとなっているキューバ革命戦争が1950年代の事例なので、兵器や社会インフラなど、時代を感じさせる部分もありますが、ゲリラ戦の基本原則は現代にも通ずるものがあると思いますね。
一方、ゲリラ部隊を討伐する側、鎮圧部隊側から語られた書籍として面白いのが、韓国軍の白善燁退役大将の著作「対ゲリラ戦~アメリカはなぜ負けたか」(原書房)ですね。
智異山に立てこもったゲリラとの壮絶な掃討戦の模様を綴った戦記で、民衆との協力関係の重要さを強調しております。
セットで読むと、正規軍、非正規軍での立場・戦術上の違いが明確になり、大変興味深いですね。
これから反乱を企てようという方には必読の書(ぉぃ)。
2009年02月08日
ATPF KT2 2月定例会

はいどうも。
本日は、ATPF KT2の2月大会に参加しましたよ。
ご参加のみなさま、お疲れ様でした~。
ステージ配置を大きく変更したことと機材の到着が遅れたことで大分開始が押しましたが、
なんとか定時に終了しました。
さすがKT2といったところでしょうか
今日も「寒いから」と言い訳してマルイのAK74MNで参加。
うーん、そういえば光物対決だったような気もしたが、、、。すんません、来年はバグダッドで鹵獲したゴールドのAKで参加します(嘘)
今回の装備は、クレイプレジジョン・シューターズキャップ、ぺルター・サウンドトラップ、OTTE GEAR・パトロールパーカー(マルチカム)、VOLK CTUパンツというコスチューム。メインリグはブラックホークのストライクバンダリアです。
相変わらず変態でスミマセンねー。
今回、VOLK CTUパンツを実戦投入しましたが、非常に動きやすくて良いですね!コンシールドホルスターを使用しないシチュエーションであればシューティングマッチでもお勧めです。

今回もガンガン飛ばせる高速ステージでしたが、飛ばすと大事故を起こしそうなので、
無難に撃ってみました。
全てのステージでそんなに早くはなかったものの、大きいミスもしなかったので、
それが功を奏したのかKT2 トップを頂きました~。ありがとうございます!
いやあ、正直言ってAKでトップを取れる日が来るとは思いませんでしたよ。
フォアグリップやドットサイトなど、試行錯誤を繰り返していましたから、素直に嬉しいですね。
今回は熟練シューターの方々がガントラブル等や日光による視界不良で調子を崩されていましたので、運良くトップが転がってきた、という感じです。
ま、たまにはこういうサプライズがあっても良いですよね。
定例会終了後、今回使用したAKは、我がガンスミス・ケイホビーさんに入院。
メンテをかねて新パーツ組み込みのためです。
来月には精悍な姿で戻ってくる予定です。今年もAKで行くぜぃ!
、、、ハンドガンはどうした。
*山荘さん、撮影協力有難うございます!
2009年02月07日
VOLK QHMU POUCH
はいどうも。
最近、VOLK製品が近所で手に入りやすくなったので、購入頻度がかなり高くなりました。
今回はこのマグポーチを調達。

VOLK QHMU POUCHです。
QHMUって何の略ですかね?クイック・ハンドガン・マグ&ユーティリティって感じでしょうか。
小型ユーティリティポーチと4連ピストルマグポーチを組み合わせた独創的なデザインです。


ガスガンのマガジンは鋳物で非常に重く、ダンプポーチにそのまま入れると他のマガジンとぶつかったりして痛んだりするんですよね。
このポーチであれば、タックリロードした後にマガジンをマグポーチ近くにすぐ収納でき、残弾のあるマガジンを再利用する場合も取り出しやすいので、非常に機能的ではないかと思います。
近いうちにゲームで実戦での使用感を試してみたいと思います。

ちなみにマルチカム装備のベルト周りはVTGで固めております(サスペンダーはBDSですけど)。
ぼちぼちチェストリグあたりにも手を出してみたいところですが、個人的にはバンダリアの方が好きなんですよね。
出してもらえないかしら。
最近、VOLK製品が近所で手に入りやすくなったので、購入頻度がかなり高くなりました。
今回はこのマグポーチを調達。
VOLK QHMU POUCHです。
QHMUって何の略ですかね?クイック・ハンドガン・マグ&ユーティリティって感じでしょうか。
小型ユーティリティポーチと4連ピストルマグポーチを組み合わせた独創的なデザインです。
ガスガンのマガジンは鋳物で非常に重く、ダンプポーチにそのまま入れると他のマガジンとぶつかったりして痛んだりするんですよね。
このポーチであれば、タックリロードした後にマガジンをマグポーチ近くにすぐ収納でき、残弾のあるマガジンを再利用する場合も取り出しやすいので、非常に機能的ではないかと思います。
近いうちにゲームで実戦での使用感を試してみたいと思います。
ちなみにマルチカム装備のベルト周りはVTGで固めております(サスペンダーはBDSですけど)。
ぼちぼちチェストリグあたりにも手を出してみたいところですが、個人的にはバンダリアの方が好きなんですよね。
出してもらえないかしら。
2009年02月01日
ザ・リメンバーにまた参加しました


はい、どうも。
今週もわが師匠shooting proposer昆さん主催のプラクティカルシューティング練習会にお邪魔いたしました。
今回は参加者20名以上という大盛況。前回と違って参加されたのはベテランの方々ばかりで、おそらくシューティング経験が一番浅いのは自分だった可能性大。
にわかカジュアルシューターの自分と違って、ベテランシューターの方々の技術の違いを見せ付けられた次第。いやあ、大変刺激になりました!
自分の未熟なシュートと比較して何が違うか、大変勉強になりましたね。
コースは、バリケと一体化した腰までの高さの木枠に手を置いたところからスタート。
スタート位置の左右に配置されたペーパーターゲットX2、プレートX2を撃った後、マズルをダウンレンジに向けながら後退し、右バリケスタイルで小プレート(8cmくらい?)2枚をシュート、その後左方向にシュートオンムーブしつつ低位置のプレートX1、レンジ中盤のプレートX1を撃って、左端突き当たりのバリケから右バリケスタイルでペーパーX2を沈め、レンジ最奥のバリケ左から見えるプレートX3、ストップX1をシュートしてフィニッシュ。という構成。最低所要弾数18発のCOFでしたが、移動量が多いので意外とボリュームがありました。
個人的には小サイズのプレートを2枚撃つパートが難しかったですね。



自分の装備は、前回と同じく愛用のKSC USP.45(システム7)に、ブレードテックのホルスターとマグポーチでした。お約束の変態コスアイテムとしてインパクトスポーツのイヤープロテクタを着用。
ガチな雰囲気のマッチでイヤープロテクタはかなり浮いてましたが、これがないと個人的に盛り上がらないので、、、。
あと3回、ザ・リメンバーが予定されておりますが、参加できそうな日程はなるべくエントリーしたいと思います。経験値を重ねたいですしね。
P.S.今回の写真は、KT2でいつもお世話になっている山荘さんに撮っていただきました。
いつも有難うございます!!
2009年02月01日
パラクレイト M4トリプルマガジンポーチ
はいどうも。
1週間ぶりでございますよ。
本日はこんなポーチを購入~。


MSAパラクレイトのM4トリプルマガジンポーチでございます。
DBTのFAPCを導入した際には、いつかカマバンの前面にセットしようと思っていたのですが、
なかなか機会がなくて買えなかったんですよね。ですが今回、念願叶って購入です。
現在、カマバン前面にはBDSのユーティリティマグポーチを装備していますが、早速パラクレイトに更新です。
使用前

使用後


いやあ、見事にセンターに配置されてスッキリしますね!
っていうか、BDSのユーティリティマグポーチはカマーバンドとコマ数合わないので、BHIのスピードクリップで無理やり付けており、位置が不自然だったんですよねー。
AKマガジンも入りますので(7.62mmX39はちょっとキツイけど)、ゲームやマッチ?でメインに使っていきたいと思います。
PMC系TAN装備はコレでほぼ固まったかな。
いよいよ禁断のフォレッジグリーン装備に手を出すか?
P.S.
ATPFの2月コースが発表されましたね!自分が参加しているKT2(埼玉県所沢市)は2/8(日)9:30集合です。
宜しかったら皆様お誘い合わせの上、ご参加ください!
1週間ぶりでございますよ。
本日はこんなポーチを購入~。
MSAパラクレイトのM4トリプルマガジンポーチでございます。
DBTのFAPCを導入した際には、いつかカマバンの前面にセットしようと思っていたのですが、
なかなか機会がなくて買えなかったんですよね。ですが今回、念願叶って購入です。
現在、カマバン前面にはBDSのユーティリティマグポーチを装備していますが、早速パラクレイトに更新です。
使用前
使用後
いやあ、見事にセンターに配置されてスッキリしますね!
っていうか、BDSのユーティリティマグポーチはカマーバンドとコマ数合わないので、BHIのスピードクリップで無理やり付けており、位置が不自然だったんですよねー。
AKマガジンも入りますので(7.62mmX39はちょっとキツイけど)、ゲームやマッチ?でメインに使っていきたいと思います。
PMC系TAN装備はコレでほぼ固まったかな。
いよいよ禁断のフォレッジグリーン装備に手を出すか?
P.S.
ATPFの2月コースが発表されましたね!自分が参加しているKT2(埼玉県所沢市)は2/8(日)9:30集合です。
宜しかったら皆様お誘い合わせの上、ご参加ください!