2009年03月29日
ACR?MASADA?
はいどうも。
AK一筋でやってきたトイガンライフでありますが、
ついに禁断の5.56mmの道に足を踏み入れてしまいました。
A&Kのマサダ風アサルトライフルでございます。
まあ、マサダはロワーレシーバーとバレルの交換で様々な口径の弾薬に対応できる設計なので、
口径にこだわる必要は無いかもしれませんが。

パッケージや取説の名称はACRですが、外装は初期型をモデルアップしています。チャージングハンドルの位置やストックの形状で一目瞭然ですね。
評判どおり、箱出しで撃つとモーター作動時のノイズが大きいですので、気になる方は要調整です。
驚いたのは、実銃同様にピン3本抜いてフィールドストリップ可能で、しかもバレル交換も実物と同じ方法で出来るということ。
価格の割りに、なかなか良く出来たモデルだと思いますよ。
個人的には、シューティング用に作動の安定性と命中精度を高めて行きたいですね。
実戦投入はいつになることやら。
AK一筋でやってきたトイガンライフでありますが、
ついに禁断の5.56mmの道に足を踏み入れてしまいました。
A&Kのマサダ風アサルトライフルでございます。
まあ、マサダはロワーレシーバーとバレルの交換で様々な口径の弾薬に対応できる設計なので、
口径にこだわる必要は無いかもしれませんが。
パッケージや取説の名称はACRですが、外装は初期型をモデルアップしています。チャージングハンドルの位置やストックの形状で一目瞭然ですね。
評判どおり、箱出しで撃つとモーター作動時のノイズが大きいですので、気になる方は要調整です。
驚いたのは、実銃同様にピン3本抜いてフィールドストリップ可能で、しかもバレル交換も実物と同じ方法で出来るということ。
価格の割りに、なかなか良く出来たモデルだと思いますよ。
個人的には、シューティング用に作動の安定性と命中精度を高めて行きたいですね。
実戦投入はいつになることやら。
2009年03月22日
ザ・リメンバー5thに参加しました
先週に引き続き、シューティングプロポーサー昆さん主催のシューティングマッチ、「ザ・リメンバー」第5回に参加いたしました。
1月から行われた本マッチですが、結局5回全て参加し皆勤賞でした

何気に暇人だなあ、俺。
今回もフルオート可(装弾数20発)+バックアップガンの組み合わせてトライ。
プライマリをAK105(AK74MNベース)、セカンダリはKSC SIG SP2022を使用しました。
SIG SP2022は、システム7になってから非常に性能が良くなりましたねー。非常に弾道が素直で宜しいです。マガジンの出し入れがちょっと渋いのですが、リロードを考えなければ全く問題ないですね。あとは使う人間がきちんと練習すれば、当たる銃だと思います(汗)

今回のCOFは、必要弾数26発という夢いっぱいの内容。
またいい加減なコース図を作ってみました。
中央の黒い線は、長原レンジを2面に分けている仕切りです。
丸プレートは1発、ラクタングルプレート、ペーパーターゲットは2発撃ち、Xのついたノンシュートターゲットは撃つとペナルティ。
スタート位置で、アップレンジ向きで仕切りにかかとをつけてナチュラルスタンバイ。ロングガンはストレートダウンでスタートです。コール&ブザーでダウンレンジに振り向き、”A”のプレート群4枚を撃ち、右側のペーパーT”B”をシュート、レンジ左に移動し、”C”群のプレート&ペーパーTをシュート。再び右に向いて”B”の下に配置された”D"のペーパーTを撃ちます。
左に振り向いて”E”をダプルタップするのですが、Eの前に配置されたノンシュートTをバリケにして右から2発、左から2発撃たなければなりません。
その後”F”を撃つ際はノンシュートTの左からシュートし、フィールド中央のバリケの右側から”G”群のプレートX2をシュートし、ストッププレートを撃って終了です(赤のファイアリングラインを踏む、超えて撃つとペナルティ)。
、、、分かりにくいですね。
自分の場合、フルオートでのトライだったので、いかに効率良く前半を撃つかがポイントになります。
Cのターゲット群を撃ち終わったあたりで、残弾数に余裕があればDを撃ってトランジション、指きりに失敗して撃ち過ぎた場合はCを撃ち終わってトランジションし、後半はハンドガンに移行します。
3トライともそこそこでしたが、指きりバーストが結構上手くできて、AKとのシンクロ率が高まったような気がします

ただ、フルオートOKのマッチなんて他に無いですから、この経験が生かせないのが残念でならないです、、、。
昆さんマッチ@長原も、4月からは装いを新たに展開するそうですので、また予定が合えば参加したいですね~。
どうもありがとうございました~。
2009年03月15日
ザ・リメンバー4th に参加しました

はい、というわけで、昆さんマッチ「ザ・リメンバー」第4回に参加いたしました~。
1ヶ月ぶりの昆さんマッチでしたが、大変愉しかったですね

本日のCOFは、腹の高さまである柵に手を置いてスタート。ハンドガンオンリーなら両手、ロングガン使用の場合は片手は銃を保持、空いている片手を柵に置きます。
コール&ブザーで正面の低い位置にある2枚のラクタングルプレートをダブルタップ、左前方に移動してコース右方のペーパーターゲットを左バリケスタイルで1枚、ニーリングで小窓から見える1枚を撃ちます。
そしてコース左側に設置されたペーパーターゲットX2を右バリケスタイルでそれぞれダブルタップ。
前進して奥のラクタングルX1、円形プレートX2を撃ち、さらに右に移動して、再び奥のラクタングルX2、円形プレートX3を射撃、右隅にあるストップを撃ってフィニッシュです。

作ってみたはいいのものの、大分縮尺が違ってあまり参考にならないコース図ですね、、、。
文章だけだと訳分かりませんが(汗)、ノーミスで24発コースというサービス満点のボリューム。
今回は、シューティングマッチでは異例の「フルオート射撃」可能というルールで、その代わりフルオートで撃つ銃の装弾数は20発まで。撃ち切れなかったターゲットはバックアップガンで撃たなければなりません。全24発なので、必然的にトランジションを強制されるわけです。
しかもフルオートなので、指きりバーストで発射数をコントロールしなければならず、誤って1連射で3発撃ってしまうと計算が狂ってしまいます。上手くコントロールして20発撃ち切るか、16~8発程度で思い切ってトランジションするか、事前のシミュレーションと競技中の判断が明暗を分ける非常に面白い内容でした

こういったフィーチャーがあるのは、昆さんマッチならではですね!
昨日近代化改修が終わったばかりのAK74MN改と、いつものUSP.45、ギアはT.A.D.バンダリアを投入。
自分は、AKの片手保持スタートだとセレクター操作が難しいので、スタート直後はUSPでラクタングル2枚を撃ち、前方への移動中にAKにトランジション、ストッププレート直前までAKを使い切って、再びハンドガンにスイッチするという回りくどい撃ち方をしましたが、今考えてみると中盤までハンドガンで撃ち、残り必要弾数15発程度になったらAKに切り替える、という撃ち方をした方が良かったかもしれません。
フルオート可、という初めてのレギュレーションのマッチで新たな発見がいろいろとあり、勉強になりました。
本日参加された常連さんのモーゼルM712やグリースガン(!!)等も試射させていただき、こちらも大変愉しかったです。こんなに快調な同モデルを見たのは初めてでした~。ありがとうございました!
非常に有意義な1日でございましたよ。
2009年03月14日
T.A.D.バンダリア
はいどうも。
随分前に発注していたコレがやっと入手できました。
T.A.D.GEAR バンダリアでございます。
バンダリアマニア(?)にとって憧れの装備ですね。
ITW ファストマグキャリアを装備するのが一般的ですが、自分はAR系の銃を持ってないので、独自にアレンジしてみました(ファストマグキャリア自体は何故か持っているのですが)。
BDS ユーティリティマグポーチをメインに、コンドル ハンドガンマグポーチを装着してライト等を収納します。背面にはコンドル GPポーチ(横長タイプ)を付け、余ったPALSにはサイリウムを挿しています。
パッチは余っているものを適当に貼りました。
現在も使用しているブラックホークのストライクバンダリアと比較すると、パネルのコマ数はT.A.D.が10、ブラックホークが11で、後者の方が若干余裕が在りますが、T.A.D.製はPALSの下に幅の広いベルトも備えられており、アリスクリップの装備も装着することができる設計が良いですね。
形や用途にあまり違いが出ないのですが、それぞれ愛着があるので、シューティングをメインに使用して行きたいですね。
まずは、明日の昆さんマッチにT.A.D.バンダリアを持ち込んでテストです。
2009年03月10日
ATPF KT2 3月定例会!
はいどうも、先日開催されたATPF KT2 の3月定例会に参加いたしましたよ。
今回はストラテゴスインターナショナルのキャップとシャツ、5.11タックライトプロパンツ、5.11タクティカルベストというコスチューム。いい年してなにやってんすかね、この人。
超久しぶりにI10で参加しましたが、いやあ、慣れない事はするものではないですね。
タクティカルシークエンスやムーブなど、いろいろお作法を気にしながら撃つともたついちゃってダメですね。
修行が足らんとです。
しかもステージ3でボスボスと生ガス吹きまくり、ビジュアル的になかなか受けましたが、、、(泣)
来月もリベンジだこのやろう!
2009年03月07日
5.11 TACLITE PRO PANTS
はい、どーも。
近所のファントムさんに取り寄せをお願いしていたタクティカルパンツを受領しましたよ。
5.11 TACLITE PRO PANTS(コヨーテ)です。


今日一日履いてみましたが、ナイロン+コットンのリップストップ地で軽量になり、それほどゴワゴワすることもなく非常に履き心地が良いですね。薄手なので寒さが心配でしたが、意外と風を通さないので、背広の冬服ズボンを着用しているくらいの感覚でしたね。
ポケット配置は基本的に5.11タクティカルパンツと同じですが、右大腿部正面にスリットポケットが追加されています。深めのポケットなので、携帯電話を入れても落ちる心配がありません。取り出す際もフラップを外す必要がないので意外と便利です。
さて、明日はATPF KT2の定例会ですので、早速このパンツを実戦投入してみようと思います。
AK74MNがシューティング専用銃として入院しておりますので、今月は何を撃とうか悩みどころです。
久しぶりにあのスタイルで行くか?
近所のファントムさんに取り寄せをお願いしていたタクティカルパンツを受領しましたよ。
5.11 TACLITE PRO PANTS(コヨーテ)です。
今日一日履いてみましたが、ナイロン+コットンのリップストップ地で軽量になり、それほどゴワゴワすることもなく非常に履き心地が良いですね。薄手なので寒さが心配でしたが、意外と風を通さないので、背広の冬服ズボンを着用しているくらいの感覚でしたね。
ポケット配置は基本的に5.11タクティカルパンツと同じですが、右大腿部正面にスリットポケットが追加されています。深めのポケットなので、携帯電話を入れても落ちる心配がありません。取り出す際もフラップを外す必要がないので意外と便利です。
さて、明日はATPF KT2の定例会ですので、早速このパンツを実戦投入してみようと思います。
AK74MNがシューティング専用銃として入院しておりますので、今月は何を撃とうか悩みどころです。
久しぶりにあのスタイルで行くか?
2009年03月03日
俺と閣下とRPK
はいどうも、ようやく帰宅できました。
企業奴隷バラクでございます。
先日は某インドアフィールドの定例会に参加しましたよ。
まあ、いつものブラムですけど。
久しぶりのゲームでしたが、いやあエライ目に遭いましたね。
うん、まあ察してください。
自分のヘボさぶりにあきれましたよ。
ところで、常連の連邦元帥閣下が新兵器を受領したとの事で、拝見させていただきました。
なんとRPK!アツイぜ!


刻印がアーセナルUSA。なんかシビリアンコントラクターが訓練で使ってそうで良いですよね。

閣下に構えて頂きました。渋い。
自分も調子に乗って構えさせていただきました。

コンタクトフローント!ってな具合です。
なんか、ゲームより、こういった雑談タイムの方が楽しく感じるのは、もはや本末転倒ですね。
いいなあ、RPK。
すげえ欲しくなってきた。
企業奴隷バラクでございます。
先日は某インドアフィールドの定例会に参加しましたよ。
まあ、いつものブラムですけど。
久しぶりのゲームでしたが、いやあエライ目に遭いましたね。
うん、まあ察してください。
自分のヘボさぶりにあきれましたよ。
ところで、常連の連邦元帥閣下が新兵器を受領したとの事で、拝見させていただきました。
なんとRPK!アツイぜ!
刻印がアーセナルUSA。なんかシビリアンコントラクターが訓練で使ってそうで良いですよね。
閣下に構えて頂きました。渋い。
自分も調子に乗って構えさせていただきました。
コンタクトフローント!ってな具合です。
なんか、ゲームより、こういった雑談タイムの方が楽しく感じるのは、もはや本末転倒ですね。
いいなあ、RPK。
すげえ欲しくなってきた。