2010年08月17日
ARMA ハスクバンダリア
はいどうも。
2ヶ月近く前の話ですが、新しいバンダリアを調達。
ARMA製のハスクバンダリアです。

実は、BHI,TADに続き、3本目のバンダリアです。
前面

背面

前面12コマで拡張性はかなり有ります。背面は、TADと違ってパネルに対し垂直にPALSが付いているので、ハイドレーション等の装備に最適ですが、自分はアドミンポーチとEMTポーチにパッチパネルを追加して、パッチを貼りまくりました。
一番の特徴とも言える、前面パネルのファスナーで展開できるポーチ状のスペースには、内側にもPALSが在るため、とりあえずバックアップ用のグロック用ホルスターを装着しています。

このバンダリアの固定方法は背面ベルトに通した補助バンドを、脇から前面に回して、前面パネル下部のDリングに連結するのですが、デフォルトだと背面のベルトが緩くかなりバタつきます。

そこで、一回解いて背面パネルを一周させるようにすると、かなり安定しますのでお試しあれ。

バンダリアって使い方に工夫のし甲斐があるので好きなのですが、イマイチ流行らないですね。
2ヶ月近く前の話ですが、新しいバンダリアを調達。
ARMA製のハスクバンダリアです。
実は、BHI,TADに続き、3本目のバンダリアです。
前面
背面
前面12コマで拡張性はかなり有ります。背面は、TADと違ってパネルに対し垂直にPALSが付いているので、ハイドレーション等の装備に最適ですが、自分はアドミンポーチとEMTポーチにパッチパネルを追加して、パッチを貼りまくりました。
一番の特徴とも言える、前面パネルのファスナーで展開できるポーチ状のスペースには、内側にもPALSが在るため、とりあえずバックアップ用のグロック用ホルスターを装着しています。
このバンダリアの固定方法は背面ベルトに通した補助バンドを、脇から前面に回して、前面パネル下部のDリングに連結するのですが、デフォルトだと背面のベルトが緩くかなりバタつきます。
そこで、一回解いて背面パネルを一周させるようにすると、かなり安定しますのでお試しあれ。
バンダリアって使い方に工夫のし甲斐があるので好きなのですが、イマイチ流行らないですね。
2010年08月16日
ATPF KT3 8月大会
はいどうも。
先日マルイのG18Cに装着したGCCを実戦投入したくて、
越生シューティングレンジで開催されたATPF KT3 8月大会に電撃参戦。
まあ、以前からお誘いいただいていたんですけどね。
自分が夏休み中ということもあって、今回ようやく参加できました~。
KT2からも他2名参加しましたよ。
というわけで、今日は欲張って、オープンキャリークラスでUSP.45、エントリークラスでG18C GCCと、ダブルエントリー。
OCは最近ハンドガンをサボってたツケでひどい有様でしたが、ETのGCCは取り回しの良さも手伝ってぼちぼちでした。
コンパクトなので、ウインドウからのシュートが非常に楽。うっかりAKを手放してしまいそうなくらいお手軽でステキです。
まあ、中身そのものはマルイのグロックなので動作も精度も大安定。
あとは射手の問題ですw

KT3のみなさん、有難うございました!
2010年08月15日
成れの果て
先日調達したマルイのG18Cですが。
早速、最近流行の兆しのあるカービンコンバージョンキットに組み込み、
原型をとどめなくなってしまいました。
HERA ARMSタイプのGCC(グロックカービンコンバージョン)です。
近未来的なフォルムが、感性を刺激されますなあ~。

マルイのG18Cの組み込みは、大きな加工は特に無く、すぐに装着可能です。
キット本体とガンのフレームのアンダーレールを固定するネジがキツかったり、サイドレールを固定するネジが微妙に長くてスライドに干渉したりするので、その辺の調整が必要ですが、難易度はさほど高くないと思います。

レールインターフェースには、トップにチューブレスダットサイトとMBUS、アンダーレールに可変型コブラグリップを装着してみました。
トップレールとストック部がフラットなので、頬付けした状態でのエイミングにコツが要りますが、
ハイマウントのダットサイトを載せると割と狙いやすいかと思います。

G18Cの場合、一度組んでしまうとセレクターの変更が大変なので、組む前にセミとフルどちらで使うか熟慮した上で、キットを装着するのが吉と思います。
フルオート仕様のGCCを2挺揃えて、ゲームで乱射すると楽しそうですね。
早速、最近流行の兆しのあるカービンコンバージョンキットに組み込み、
原型をとどめなくなってしまいました。
HERA ARMSタイプのGCC(グロックカービンコンバージョン)です。
近未来的なフォルムが、感性を刺激されますなあ~。
マルイのG18Cの組み込みは、大きな加工は特に無く、すぐに装着可能です。
キット本体とガンのフレームのアンダーレールを固定するネジがキツかったり、サイドレールを固定するネジが微妙に長くてスライドに干渉したりするので、その辺の調整が必要ですが、難易度はさほど高くないと思います。
レールインターフェースには、トップにチューブレスダットサイトとMBUS、アンダーレールに可変型コブラグリップを装着してみました。
トップレールとストック部がフラットなので、頬付けした状態でのエイミングにコツが要りますが、
ハイマウントのダットサイトを載せると割と狙いやすいかと思います。
G18Cの場合、一度組んでしまうとセレクターの変更が大変なので、組む前にセミとフルどちらで使うか熟慮した上で、キットを装着するのが吉と思います。
フルオート仕様のGCCを2挺揃えて、ゲームで乱射すると楽しそうですね。
2010年08月14日
ATPF KT2 8月大会
はいどうも。
所沢市のインドアフィールド、BLAM!!さんで先週開催された、ATPF KT2に参加してまいりましたよ。
14名19エントリーでのご参加がありました~。
今月のコースは、ガンをピックアップしたり、ウインドウからしゃがんで撃ったり、運動不足の身には厳しいコースでした~

今月はKT2恒例対決シリーズ、コンパクトハンドガンorシングルスタックハンドガン対決だったので、
滅多に使わないマルイMEUピストルを使おうと思ったのですが、
なんと自宅に忘れてきたので、アクセサリーで持ってきたはずのAK102で参加。
こんなはずでわ、、、



空のホルスターが物悲しいです。
成績もBゾーン連発で全然ダメすぎ。
競技そのものに対する姿勢を改めなければイカンですな。
2010年08月03日
GLOCK 18C
自分も買いましたよ、マルイのグロック18C。
以前試射させていただいたBLAM!!さんで調達。
いつもお世話になっております!!
最近めっきりゲームをやらなくなったので、フルオート機能にはあまり興味が無かったのですが、
試射したときのセミのキレが素晴らしく、ぜひシューティングで使いたいと思いまして。
といっても、いつも長物なので使う機会がくるか分かりませんが・・・。
今のところ空撃ちしかしていないのですが、
手の中で小気味良く踊るグロックは、ストレス発散に最適ですね。
クラッシュターゲットみないな、派手に壊れる的を撃つのにもってこいですなあ。
2010年08月01日
いまさらCarhartt
某ダイナミクスのインストラクターも履いていたカーハートのペインターパンツ。
意外と身近に売っていたので、何となく購入してみました。
今回はODのレングス32。
なんでもそのお店では、数年前に沢山入荷したものの、人気が無かったので在庫処分しているとのことで、激安でした。
まあ、普通の作業用パンツですよね。
生地が柔らかく、縫製もしっかりしているので履き易いと思います。
そういえば、私服ではタクティカルパンツしか持ってなかったので、こういうのもたまには良いですね。