2011年02月06日
ちょっとお色直し
はいどうも。
先月のATPFルール改正で、ロングガンクラスのハンズアップスタンバイが変更になったのですが、
ハンドガードにAFGをつけた状態だと、リアクションハンドだけでAKを保持するのが困難であることが判明。
このスタイリングを崩さずに、持ちやすくするにはどうしたら良いかと考えた末、サイドにライトを着けてグリップポイントを追加。
おお、持ちやすくなった!
ライトマウントは、ダニエルなんちゃらのそれっぽい奴です(レプリカでサーセン)。
ちなみに、ハイダーはマルイAK102についてきたアーセナルタイプに付け替えました。
うーんラブリーw
でも、今月は使う予定ではないんだよねえ、、、しょんぼり。
さて、というわけで告知です。
来る2月13日(日曜)、今月もATPF KT2開催です!
初心者講習もありますので、お気軽にご参加ください!
詳しくはコチラまで!
宜しくお願いいたします!
2011年02月06日
N-IDPA講習会@越生
はいどうも。
先週の日曜は、JINNさんのお誘いで、N-IDPA主催の講習会に参加いたしました。



実銃の取扱いを前提にしたレクチャーで、身が引き締まりました。
「実銃では取り返しがつかない。失敗するならトイガンで失敗してくれ」
というプレジデントのお言葉は、大変印象深かったですね。
座学では理論を、実技ではセーフティエリアでの銃の取扱いから、ドロー、リロード、ロードアンドショウクリア、リホルスター、そして実射と濃い内容でしたね。
ATPFでも初参加の方にルールをレクチャーする機会があるので、レクチャーの仕方の勉強、という意味でも、参考になりました。
また参加させて頂きたいと思います。N-IDPAの皆様、ありがとうございました!
おまけ動画
前半は余興のモデルガン発火大会ですw
先週の日曜は、JINNさんのお誘いで、N-IDPA主催の講習会に参加いたしました。
実銃の取扱いを前提にしたレクチャーで、身が引き締まりました。
「実銃では取り返しがつかない。失敗するならトイガンで失敗してくれ」
というプレジデントのお言葉は、大変印象深かったですね。
座学では理論を、実技ではセーフティエリアでの銃の取扱いから、ドロー、リロード、ロードアンドショウクリア、リホルスター、そして実射と濃い内容でしたね。
ATPFでも初参加の方にルールをレクチャーする機会があるので、レクチャーの仕方の勉強、という意味でも、参考になりました。
また参加させて頂きたいと思います。N-IDPAの皆様、ありがとうございました!
おまけ動画
前半は余興のモデルガン発火大会ですw