2013年01月06日
AKましておめでとうございます
少々遅れましたが、AKましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い申し上げます。
年々更新頻度が落ちてきてまして、いい加減もう引退か、と思わないでもないですが、
今年ものんびりまったりやっていきますよ。
さて、今年の撃ち初めは、先日開催いたしましたBLAST主催のシューティング練習会でした。
丸々2ヶ月撃ってなかったので、リハビリ状態でしが、そこそこ動けたような気がします。

さて、今回は試験的に、AKにコンデジを無理矢理マウントして、ガンカメラ風動画を撮ってみました。
コースはATPF1月ステージ3、ATPFターゲットのAゾーンサイズのメタルプレートにダブルタップして最後にストップを撃ちます。
ダットサイト載せ忘れたとか、バラクがぼやきながら撃ってます。
画面はかなり揺れて酔いますので、閲覧にはご注意くださーい。
さて、ご案内です!
1月13日第2日曜 朝9時、埼玉県所沢市のインドアフィールド「BLAM!!」さんにて、
ATPF KT2 1月大会を実施いたします!
初心者の方は体験参加となりますが、
インストラクターのレクチャーもありますので、お気軽にご参加ください。
参加費は¥2,000-です。
ATPFについては、公式サイトをご覧ください!
ATPF公式サイト
ご参加をお待ちしております!
先月のKT2の様子です。
2012年10月15日
活動証明
はいどうも、ご無沙汰しております、バラクです。
さすがに痛ホルスターの記事が最後まま放置しているとまずいような気がしたので、
更新しておきたいと思います。
この5ヶ月別に何もしてなかった訳じゃないですよ?
毎月のATPFはもちろんのこと、

葉隠マッチに参加したり、、、(写真はアンダーソンさん)
N-IDPAに参加したり、
アンリミ手伝ったり、

ハイパー道楽さんのゲーム会でアンリミ体験コースを出展したり

TTHさんのルーキーズマッチに参加したり、
JSCに参加したメンバーの応援に行ったり、
振り返ってみると、意外と遊んでますね。
さて、次のマッチ参加予定は、今月末の第2回PTSチャレンジとなります。
このマッチに向けて久しぶりに装備もいじってますが、さてどうなることやら。
告知です!
10月20日土曜、埼玉県川越市のケイホビーさん本店2階にて、BLAST主催によるATPF KT2を開催いたします!
参加ご希望の方は、当日1600時頃に、ケイホビーさんにお集まりください!
詳しくはATPF公式サイトにて!
よろしくお願いいたします!
9月大会の様子です。(動画の会場はBLAM!!様です)
2012年05月04日
こどもの日なので
はいどうも。
5月5日はこどもの日ですね。
だからというわけではないですが、こんなものを作ってみました。


痛ホルスター「ロウきゅーぶ」モデル。
ATPF KT2の対決お題「イロモノ対決」用に作ったのですが、
普通に痛銃作っても面白くなかろう、ということで、
あまり見かけない痛ホルスターを作ってみました。
ベースはアンクルマイクスの1911用5インチです。
安かったのと、表面が複雑な形状をしていなかったので採用。

ピンボケですんません。
パドルに隠れてしまう裏側もデカール貼ってます。
元々痛車プラモ用のデカールなので、
ホルスターの形状に合わせてレイアウトするのが難しいですね。
同じ日の参加者の痛P-90と一緒に。


このホルスター、実際にATPFで使ったのですが、
ほかの参加者の反応が微妙で、逆に痛かったです、、、。
そしてこの日はブランチ1位でしたw
まったく、小学生は(ry
お知らせです。
シューティングサークルBLAST主催のシューティング練習会のご案内です。
ATPFのコースを使って、シューティングマッチのお作法から、マズルコントロールやトリガーフィンガーのコントロールなどの、基礎的な練習会を行います。
練習会なので、シューティングが初めての方でも気軽にご参加いただけます。
日時:5/5 子供の日、朝9時集合~12時終了
場所:埼玉県所沢市 インドアフィールドBLAM!!様
参加費:1500円
初参加の方は、以下のメールアドレスまでご連絡くださいね。
kt2@atpfshooter.com
先月の本大会の様子です。
5月5日はこどもの日ですね。
だからというわけではないですが、こんなものを作ってみました。
痛ホルスター「ロウきゅーぶ」モデル。
ATPF KT2の対決お題「イロモノ対決」用に作ったのですが、
普通に痛銃作っても面白くなかろう、ということで、
あまり見かけない痛ホルスターを作ってみました。
ベースはアンクルマイクスの1911用5インチです。
安かったのと、表面が複雑な形状をしていなかったので採用。
ピンボケですんません。
パドルに隠れてしまう裏側もデカール貼ってます。
元々痛車プラモ用のデカールなので、
ホルスターの形状に合わせてレイアウトするのが難しいですね。
同じ日の参加者の痛P-90と一緒に。
このホルスター、実際にATPFで使ったのですが、
ほかの参加者の反応が微妙で、逆に痛かったです、、、。
そしてこの日はブランチ1位でしたw
まったく、小学生は(ry
お知らせです。
シューティングサークルBLAST主催のシューティング練習会のご案内です。
ATPFのコースを使って、シューティングマッチのお作法から、マズルコントロールやトリガーフィンガーのコントロールなどの、基礎的な練習会を行います。
練習会なので、シューティングが初めての方でも気軽にご参加いただけます。
日時:5/5 子供の日、朝9時集合~12時終了
場所:埼玉県所沢市 インドアフィールドBLAM!!様
参加費:1500円
初参加の方は、以下のメールアドレスまでご連絡くださいね。
kt2@atpfshooter.com
先月の本大会の様子です。
2012年05月04日
東の国のマジカルアイテム
はいどうも、お久しぶりです。
バラクです。
久しぶりにお邪魔したケイホビーさんで、
こんな素敵なアイテムをゲット!
トイスター製トカレフ!(エアコッキング)


リリカル~トカレフ~キルゼムオ~ル~♪
ミリブロでもほかのブロガーさんが度々紹介されていましたね。
グレーとブラックがあったのですが、何となくミリタリーっぽいグレーを購入。
実銃とか触ったことないので、詳しいことは良く分かりませんが、
「意外と良くできてる」というのが第一印象。

なんと、スライドストップも掛かるし、ハンマーも動くんですよ!
すげゑ!
マニュアルセフティがついているのはご愛嬌。
実射性能はどうなのだろうか。
握ってみて初めて知りましたが、トカレフって、1911やグロックよりもグリップの角度が浅いので、
片手で構えるとマズルがやや下に向くんですね。
座らせた捕虜を後ろから撃つ、とかいう風にしか使わないから良いのかな。
(良いの?)
バラクです。
久しぶりにお邪魔したケイホビーさんで、
こんな素敵なアイテムをゲット!
トイスター製トカレフ!(エアコッキング)
リリカル~トカレフ~キルゼムオ~ル~♪
ミリブロでもほかのブロガーさんが度々紹介されていましたね。
グレーとブラックがあったのですが、何となくミリタリーっぽいグレーを購入。
実銃とか触ったことないので、詳しいことは良く分かりませんが、
「意外と良くできてる」というのが第一印象。
なんと、スライドストップも掛かるし、ハンマーも動くんですよ!
すげゑ!
マニュアルセフティがついているのはご愛嬌。
実射性能はどうなのだろうか。
握ってみて初めて知りましたが、トカレフって、1911やグロックよりもグリップの角度が浅いので、
片手で構えるとマズルがやや下に向くんですね。
座らせた捕虜を後ろから撃つ、とかいう風にしか使わないから良いのかな。
(良いの?)
2012年01月22日
XDM
はいどうも。
さっそく、先日発売されました東京マルイ XDMを買ってまいりましたー。
まあ、ホルスターを先に買っちゃってますしね。
さすがに細かいところまで、よく作ってありますね。
グリップセフティーもきちんとライブになってて軽く感動しました。
グリップのバックストラップは、USP等の大きめのグリップの銃に慣れているためか、
Lが好みですね。
撃った感覚は、他のブロガーさんも書いてらっしゃるように、
マガジンが若干冷えていてもバキバキ動きますねえ。
春以降に使うのが楽しみですね。
アンクルマイクスのカイデックスホルスターにも早速入れてみましたが、
さすがというか当たり前というか、ぴったり入りますね。
ただ、このホルスターのロック機構が少し変わってまして、
くの字に整形された板がトリガーガードの間に入って、銃をロックするのですが、
まっすぐ上に引いても抜けず、グリップを握って内側にひねる様すると、
ロックが緩んで抜けるようになります。
普通のホルスターを使っていると、瞬時にドロウすると気に引っかかってしまうので、
少し慣れが必要ですね。
2012年01月06日
葉隠マッチに参加してました
はいどうも。
思いつき企画・昨年参加したマッチを振り返るシリーズ、ということで、
トモ長谷川さん/SATマガジンさん主催の葉隠マッチの感想です。
既に本誌にも記事が掲載されていますので、今更な感がアリアリですが、、、。
というわけでですね、会場の埼玉県某所まで行ったわけですが、
基本的に方向音痴の私は、大変道に迷いまして、若干遅刻気味で会場入り。
しかしながら、会場となった工場地帯の倉庫は、雰囲気満点!
非常に絵になるロケーションで素晴らしかったですねえ〜。

ATPFでいつもご一緒しているJINNさんとアンダーソンさん。
タクトレとシューティングというスタイリングが好対照です。
そして私バラクは、、、
バンダリアにLBベルト、そしてAKという、今思えば一体何をしたいのか良く分からない装備でした・・・。何でこれでATPFやってんだろ、俺、、。
さて、今回はSATマガジン連載のタクティカルトレーニング連載記事、「サバゲ葉隠」を元にしたタクトレ系アクションシューティングマッチで、マッチありテクニックの講習ありの贅沢な内容でした。
従来のシューティングマッチに比べて、ペナルティがとんでもなく大きいのも特徴で、プレートの撃ち漏らしで+30秒、ホステージへのヒットで+300秒、という具合で、
「ぶっ飛ばして早く」よりも「ミス無く正確に」撃つことが要求されるレギューションで、非常に緊張感がありましたねー。
ステージ1:モンスターバリケイド
7つのスリットが設けられたバリケイドからプレートを撃ち、リロード後にシュートオンムーブで4枚のフォーリングプレートをヒット、フォルトラインからホステージに隠れたプレートをシュートして状況終了。
バリケイドのスリットの位置が非常に嫌らしくw、おまけにバンダリアの装備ポジションのためにスイッチが非常にやりにくいため、無理な姿勢での射撃を強いられる羽目に。
(写真はJINNさん)
ステージ2:イチローバリケイド
バリケイドスタイルで左右からの立射とプローン、ニーリングでフォーリングプレートを撃つステージ。ハンドガン、ライフルで1ストリングづつトライ。
リカバリー不可で、なおかつ1ミス+30秒というプレッシャーに負けて、2ミス+60秒の特大プレゼントを頂いて轟沈。
はいどうも、お疲れさまでした。
(写真はアンダーソンさん)
ステージ3:コンバットシューティング
ドアエントリーからサイドアームへのトランジション、カッティングパイでの射撃、暗闇を想定したブラインドシュート、最後にステージ開始前に引いたクジに対応したターゲットへの射撃と、内容てんこもりのステージ。
ブラインドシュートがひとっつも当たらなくてですね、センスの無さ炸裂でしたねえ(汗)
参加人数が少ないこともあって、午後はテクニックの講習の後、2周目もトライできましたが、こちらは1周目よりもタイムは良かったです。
そして最後のスタンディング〜モディファイドプローンへの射撃姿勢を移行する訓練がキツいのなんの、、、。
日頃の運動不足を思い知らされましたw
いやー、久しぶりのタクティカル色の濃いマッチで、大変楽しかったですね。
マッチディレクターのトモ長谷川さんを始め、スタッフの皆さんのホスピタリティーも素晴らしく、現実から離れて充実した時間を過ごさせて頂きました。
ジビキ大佐、ヤスコフ中尉にも久しぶりにご挨拶でき、お元気そうで何よりでした。
本当にありがとうございました!
2012年01月04日
2012年01月03日
まさかのMASADA
はいどうも、バラクです。
こないだ、ダットサイト買ったんですが。

Sightなんちゃらというメーカーの中華レプリカです(パチでサーセン)。

珍しいスタイリングだったので、何となく買ったのですが、載せる銃が無かったんですよね。
どうした物かと思いまして、サイトを載せる為の銃を買っちゃいました!


MASADA AKMでございます(こっちは正規品です)。
モダナイズドAK好きにとって、避けて通れない道ですね。
ブラックとTAN、どちらにしようか非常に迷いましたが、ブラックにしました。何となく。

いやあ、かっこいいなあMASADA。
MASADAはあまりオプションパーツをゴテゴテつけない方が美しいですね。
メインのAKも入院中ですし、今年のATPFはこいつをメインに使っていこうと思います。
という訳で告知!
私が所属しているシューティングサークル、BLASTでは、埼玉県所沢市のインドアフィールドBLAM!!さんでATPFを開催しております。
今年初のATPFは、1月8日(日) 9:00集合です!
エントリーフィーは¥2,000-です。
初参加(初心者)の方には、インストラクターによるレクチャーがありますので、
kt2●atpfshooter.com(●を@にしてください)
まで、必ず事前にご連絡下さい。
よろしくお願いいたしまーす。
(↑告知内容を若干修正致しました。ご了承ください)
参考動画です。こんな感じでやってます↓
こないだ、ダットサイト買ったんですが。
Sightなんちゃらというメーカーの中華レプリカです(パチでサーセン)。
珍しいスタイリングだったので、何となく買ったのですが、載せる銃が無かったんですよね。
どうした物かと思いまして、サイトを載せる為の銃を買っちゃいました!
MASADA AKMでございます(こっちは正規品です)。
モダナイズドAK好きにとって、避けて通れない道ですね。
ブラックとTAN、どちらにしようか非常に迷いましたが、ブラックにしました。何となく。
いやあ、かっこいいなあMASADA。
MASADAはあまりオプションパーツをゴテゴテつけない方が美しいですね。
メインのAKも入院中ですし、今年のATPFはこいつをメインに使っていこうと思います。
という訳で告知!
私が所属しているシューティングサークル、BLASTでは、埼玉県所沢市のインドアフィールドBLAM!!さんでATPFを開催しております。
今年初のATPFは、1月8日(日) 9:00集合です!
エントリーフィーは¥2,000-です。
初参加(初心者)の方には、インストラクターによるレクチャーがありますので、
kt2●atpfshooter.com(●を@にしてください)
まで、必ず事前にご連絡下さい。
よろしくお願いいたしまーす。
(↑告知内容を若干修正致しました。ご了承ください)
参考動画です。こんな感じでやってます↓
2012年01月02日
TAG STACKER MAG POUCH
はいどうも、
連休になったらなったで、
あれやらなきゃ、これもやらなきゃ、
と脅迫観念に苛まれておりますが、
皆さんお正月はいかがお過ごしですか。
バラクです。
現在使っている腰回り装備で、いままでAKマグポーチの代用として、
M14用のオープントップポーチを使っていたのですが、
いまいち緩いのと、保持が不安定だったのが気になってたんですよねえ。


今使っているのはこんな感じ。
ちなみに、装備の内訳は、
ベース:
VOLK LB BELT
ポーチ類(左から):
VOLK QHMUポーチ
CONDOR M14オープントップポーチ
VOLK FOLDING DUMP BAG
VOLK PVG-14 POUCH
BHI CQC SERPA ホルスター
BHI CQC プラットフォーム(旧型)
CQCプラットフォームが旧型なのは、樹脂製の現行型だとサイズが合わないためです。
そして今回、打開策として導入したのが、
TAG STACKER MAG POUCHです。
基本的にはAR系対応だと思うのですが、
AK74用の5.45mmX39マガジンもすんなり入りました。

深さもちょうど良く、マガジンが脱落する心配も無用になりました。
ただ、ベルト装備のここだけがA-TACSになってしまったのが、
残念といえば残念ですが、背面で目立たないので良しとします。
余ってしまったM14用のポーチですが、、、


交換したポーチの外側に増設してみるのも手かなー、と思ったのですが、
動きにくそうですね、流石に。
連休になったらなったで、
あれやらなきゃ、これもやらなきゃ、
と脅迫観念に苛まれておりますが、
皆さんお正月はいかがお過ごしですか。
バラクです。
現在使っている腰回り装備で、いままでAKマグポーチの代用として、
M14用のオープントップポーチを使っていたのですが、
いまいち緩いのと、保持が不安定だったのが気になってたんですよねえ。


今使っているのはこんな感じ。
ちなみに、装備の内訳は、
ベース:
VOLK LB BELT
ポーチ類(左から):
VOLK QHMUポーチ
CONDOR M14オープントップポーチ
VOLK FOLDING DUMP BAG
VOLK PVG-14 POUCH
BHI CQC SERPA ホルスター
BHI CQC プラットフォーム(旧型)
CQCプラットフォームが旧型なのは、樹脂製の現行型だとサイズが合わないためです。
そして今回、打開策として導入したのが、
TAG STACKER MAG POUCHです。
基本的にはAR系対応だと思うのですが、
AK74用の5.45mmX39マガジンもすんなり入りました。

深さもちょうど良く、マガジンが脱落する心配も無用になりました。
ただ、ベルト装備のここだけがA-TACSになってしまったのが、
残念といえば残念ですが、背面で目立たないので良しとします。
余ってしまったM14用のポーチですが、、、


交換したポーチの外側に増設してみるのも手かなー、と思ったのですが、
動きにくそうですね、流石に。
2012年01月01日
MERRELL OUTLAND MID
はいどうも。
先日、久しぶりに靴を買いまして。
買ったのは表題のこちら。
MERRELL OUTLAND MID

実は私、お恥ずかしながら人生初メレルです。
お店にはモアブやカメレオンもあったのですが、
こっちの方がレアっぽかったので、アウトランドにしました。


ソールパターンはこんな感じ。
メレル全般なのか、このモデルだけなのか分からないのですが、
ジャストサイズで選ぶとかなりタイトな印象だったので、一つ上のサイズを買いました。
踵から足首にかけてガッチリホールドするので、岩場や起伏の激しいフィールドでの使用に向いていると思います。
最初から入っているインソールもかなり厚めなので、履くタウンユースの際はインソールを交換した方が使いやすいかもしれないですね。
先日、久しぶりに靴を買いまして。
買ったのは表題のこちら。
MERRELL OUTLAND MID

実は私、お恥ずかしながら人生初メレルです。
お店にはモアブやカメレオンもあったのですが、
こっちの方がレアっぽかったので、アウトランドにしました。


ソールパターンはこんな感じ。
メレル全般なのか、このモデルだけなのか分からないのですが、
ジャストサイズで選ぶとかなりタイトな印象だったので、一つ上のサイズを買いました。
踵から足首にかけてガッチリホールドするので、岩場や起伏の激しいフィールドでの使用に向いていると思います。
最初から入っているインソールもかなり厚めなので、履くタウンユースの際はインソールを交換した方が使いやすいかもしれないですね。
2012年01月01日
AKましておめでとうございます。
(葉隠れマッチ参加時のAK74MN)
皆様、AKましておめでとうございます。
昨年は色々ありましたが、
お陰様でいろいろなマッチに参加させて頂くことが出来ました。
ありがとうございます。
ブログ放ったらかしだったので、何のマッチに参加しているのか全く謎になってますが。
あとは、AK関連ですね。
銃については、カスタム等に精通した他のブロガーさんが沢山いらっしゃいますので、
私は装備とか周辺の物について、
特にシューティングユースからの観点での記事を
アップしていきたいなあ、と思います。
需要あるのか知りませんけど。
今年はもうちょっとマメに更新したいですねえ。
どこかのマッチ会場でお会いできると良いですね。
そんな訳で、今年もよろしくお願い致します。
ところで先日、冒頭の写真のAK74MNのストックが折れまして、
早速、現在使用不能です。
まいったね。
いつもこんな感じでATPFやってます。
2011年08月06日
チームウエア製作
どうもこんばんは。
私が所属しているシューティングサークル BLASTでポロシャツを製作いたしました!
年末からアパレルで何か作ろう、という意見はあったのですが、
半年以上かかって、ようやく実現しました~。
こういうアイテムを揃えると、チームとしてテンション上がりますね!
今月のATPF KT2で、早速着用して参加したいと思いまーす!
先月のKT2の様子はこんな感じでした↓
ご参加希望の際は、
事前にkt2○atpfshooter.com(○を@にしてください)までご連絡いただけると、
スムーズにご参加いただけます。
月一で練習会も開催してますので、そちらで雰囲気に慣れていただくと、より良いかもしれませんね。
お気軽にどうぞー
» 続きを読む
2011年06月18日
GALCO USP.45ホルスター
はいどうも。
お世話になっているケイホビーさんの中古装備コーナーで、
こんなものを発見!
GALCO のUSP.45用ホルスターです。
いままで、ホルスターといえばカイデックス等の樹脂製ホルスターばかりで、
本格的な革製ホルスターは初めて買いました。
なんというか、オシャレですよねぇ~。
装備というより、ファッションですね。
タクティカル系よりも、私服が似合いますね。
逆さにしても落ちないテンションで、IDPAにも使えますね。
今年のATPFで1回くらいつかってみようかしらん。
2011年05月29日
A-TACS!!
先月の話で恐縮ですが、こんなジャケットを買いました。
ARMA タクティカルディメンションジャケットです。
すでに夏の足音が聞こえてきそうな時期ですが、次の秋冬シーズンに着てみようと思いまして。
今が旬のA-TACSでございまして、輪郭をぼかすようなデザインの迷彩が、カジュアルに着られそうな雰囲気を出していていいですね。
ちなみに、ベルクロもA-TACSになっているもポイントですね。現在、Hazard4とTADのパッチを付けています。
はやくこのジャケットを着られる季節になって欲しいものです。
さて、お知らせ。
来る6月4日(土)、埼玉県所沢市のインドアフィールドBLAM!!さんにて、
私が所属するシューティングサークルBLAST主催のシューティング練習会を開催いたします。
練習会ですので、初心者の方でもお気軽にご参加いただけます。
ATPFのコースを使用しますので、これからATPFに参加してみたい!という方も、是非ご参加ください。
朝9時集合ですので、ご興味がお有りでしたらどうぞー。
ATPF KT2 5月大会の様子です
2011年04月24日
PPPP
はいどうも。
ふと、最近新しい銃を買って無いなあ、と思ったので、
いつもお世話になっているショップさんで、こちらを調達。

マルイ製PPPPです。
Pが4でPx4。
え、つまんね?そりゃ悪かったね。
グリップのバックストラップが3種類用意されており、
デフォルトではMがセットされてますが、
私の好みでは、Lがしっくりきましたね。
両手でグリップする際にサポートハンドを添え易いのと、
USP.45のような太めのグリップに慣れているためです。

ちなみに、ストラップはグリップエンドを押すと簡単に替えられます。
まだ実射してないので、精度等はなんとも言えませんが、
ATPFで使える程度であれば十分ですね。。
この辺は来週の練習会で試して見ましょう。
しかしながら、持っているホルスターで、サイズがあうのがBHIのオメガレッグホルスターしかないのが厳しいですなあ。
という訳でお知らせ。
さて、30日(土)は、BLAM!!さんにて、
KT2スタッフ主催の基礎技術練習会を行います。
ATPFのアクションステージを使いますので、これからシューティングをやってみたい、
ATPFに参加してみたい、という方もぜひご参加ください!
9:00〜12:00を予定しておりますので、よろしくお願い致します。
初心者講習希望の方は、
kt2〇atpfshooter.com
(〇を@にしてください)
までメールを頂けるとスムーズにご参加いただけます。
よろしくお願いいたしまーす。
ふと、最近新しい銃を買って無いなあ、と思ったので、
いつもお世話になっているショップさんで、こちらを調達。
マルイ製PPPPです。
Pが4でPx4。
え、つまんね?そりゃ悪かったね。
グリップのバックストラップが3種類用意されており、
デフォルトではMがセットされてますが、
私の好みでは、Lがしっくりきましたね。
両手でグリップする際にサポートハンドを添え易いのと、
USP.45のような太めのグリップに慣れているためです。
ちなみに、ストラップはグリップエンドを押すと簡単に替えられます。
まだ実射してないので、精度等はなんとも言えませんが、
ATPFで使える程度であれば十分ですね。。
この辺は来週の練習会で試して見ましょう。
しかしながら、持っているホルスターで、サイズがあうのがBHIのオメガレッグホルスターしかないのが厳しいですなあ。
という訳でお知らせ。
さて、30日(土)は、BLAM!!さんにて、
KT2スタッフ主催の基礎技術練習会を行います。
ATPFのアクションステージを使いますので、これからシューティングをやってみたい、
ATPFに参加してみたい、という方もぜひご参加ください!
9:00〜12:00を予定しておりますので、よろしくお願い致します。
初心者講習希望の方は、
kt2〇atpfshooter.com
(〇を@にしてください)
までメールを頂けるとスムーズにご参加いただけます。
よろしくお願いいたしまーす。
2011年04月16日
ATPF KT2 4月大会
はいどうも、バラクです。
色々な事情もありまして、久しぶりの更新となります。
まあ、ミリブロでメタな話してもしょうがないですしね。
というわけで、先週は埼玉県所沢市のインドアフィールド、BLAM!!さんにて、
ATPF KT2 4月大会を開催致しました。
今月は走ってガンを拾ってまた走って、という運動不足の身には厳しいCOFでしたー。
最初にトライしたステージ3で、ダットサイトの蓋を外し忘れる&スイッチ入れ忘れという
大失態で、早速終了ムード。
残りのステージは適当に消化して、レポート用の撮影に専念しましたとさ。
来月はゴールデンウイーク最終日の5月8日(日)9:00〜、
BLAM!!さん集合です。
当会は、レースガンからタクティカル系まで、幅広い志向のメンバーで楽しくシューティングをやっております。
お気軽にご参加くださいね!
初回参加のお問い合わせはこちらまで!
kt2〇atpfshooter.com
(〇を@にしてください)
では、よろしくお願い致します。
そんなヤサぐれた心境で撮影したおまけ動画はこちら。
追記:ちなみに、毎回4〜5台のカメラを同時に回して撮影してます。
もう2台くらい増やしたいですが、金もPCのスペックも貧弱で厳しいですねえ。
2011年02月20日
ATPF KT2 2月大会
はいどうも。
先週はBLAM!!さんで開催致しました、ATPFのKT2 2月大会に参加しましたよ。
今月は高速コース&参加者少なめということで、運営の方も非常にスムーズでした。
そして、KT2恒例の対決シリーズ、2010年新製品モデル対決でした。
というわけで、マルイG18Cを組み込んだGCCで参戦。
トップの写真は、マズルをカスタムしたTANカラーのかっこいいGCCはJINNさん所有、
一方、マズルノーマルのダサいブラックGCCはバラク所有でございます。自分は加工できないので、ダサいままです。ダサいままいくもん!ダサいし!!
しかもダットサイトが合ってなくてミスヒット連発。
トータルで+10秒くらいペナもらって、轟沈いたしました。
リポバッテリーも導入したし、来月はロングガンでリベンジですね。

何か、先月とウエアが被ったなあ。
装備もシュートもダサいし!
2011年02月06日
ちょっとお色直し
はいどうも。
先月のATPFルール改正で、ロングガンクラスのハンズアップスタンバイが変更になったのですが、
ハンドガードにAFGをつけた状態だと、リアクションハンドだけでAKを保持するのが困難であることが判明。
このスタイリングを崩さずに、持ちやすくするにはどうしたら良いかと考えた末、サイドにライトを着けてグリップポイントを追加。
おお、持ちやすくなった!
ライトマウントは、ダニエルなんちゃらのそれっぽい奴です(レプリカでサーセン)。
ちなみに、ハイダーはマルイAK102についてきたアーセナルタイプに付け替えました。
うーんラブリーw
でも、今月は使う予定ではないんだよねえ、、、しょんぼり。
さて、というわけで告知です。
来る2月13日(日曜)、今月もATPF KT2開催です!
初心者講習もありますので、お気軽にご参加ください!
詳しくはコチラまで!
宜しくお願いいたします!
2011年02月06日
N-IDPA講習会@越生
はいどうも。
先週の日曜は、JINNさんのお誘いで、N-IDPA主催の講習会に参加いたしました。



実銃の取扱いを前提にしたレクチャーで、身が引き締まりました。
「実銃では取り返しがつかない。失敗するならトイガンで失敗してくれ」
というプレジデントのお言葉は、大変印象深かったですね。
座学では理論を、実技ではセーフティエリアでの銃の取扱いから、ドロー、リロード、ロードアンドショウクリア、リホルスター、そして実射と濃い内容でしたね。
ATPFでも初参加の方にルールをレクチャーする機会があるので、レクチャーの仕方の勉強、という意味でも、参考になりました。
また参加させて頂きたいと思います。N-IDPAの皆様、ありがとうございました!
おまけ動画
前半は余興のモデルガン発火大会ですw
先週の日曜は、JINNさんのお誘いで、N-IDPA主催の講習会に参加いたしました。
実銃の取扱いを前提にしたレクチャーで、身が引き締まりました。
「実銃では取り返しがつかない。失敗するならトイガンで失敗してくれ」
というプレジデントのお言葉は、大変印象深かったですね。
座学では理論を、実技ではセーフティエリアでの銃の取扱いから、ドロー、リロード、ロードアンドショウクリア、リホルスター、そして実射と濃い内容でしたね。
ATPFでも初参加の方にルールをレクチャーする機会があるので、レクチャーの仕方の勉強、という意味でも、参考になりました。
また参加させて頂きたいと思います。N-IDPAの皆様、ありがとうございました!
おまけ動画
前半は余興のモデルガン発火大会ですw
2011年01月16日
ATPF KT2 1月大会
はい、風邪ひいてます。
先週は所沢のインドアフィールド、BLAM!!さんで開催致しました、
ATPF KT2 1月大会に参加しましたよ。
若干のルール改正やフォルトラインの導入など、新たな動きのあったATPF。
今年も始動いたしました。
年が明けたからといっても、代わり映え無く相変わらずAKー74MN改で参加。
今月はターゲット弾痕不明、ステージ1で1枚撃ち漏らし等、散々な内容でしたー

ロングガンのハンズアップスタンバイポジションがアンリミテッドスタイルになった為(ウェポンハンドを肩より上に上げ、グリップをベルトにつける)、なかなか慣れないですね。
ステージ1だけはバンダリア等のリグは外した方が良いかも。

ハスクバンダリアが、装備過剰で動きにくくなってしまった、、、。
写真提供:山荘さん
さて、22日(土)は、BLAM!!さんにて、
KT2スタッフ主催の基礎技術練習会を行います。
ATPFのアクションステージを使いますので、これからシューティングをやってみたい、
ATPFに参加してみたい、という方もぜひご参加ください!
9:30〜12:00を予定しておりますので、よろしくお願い致します。
初心者講習希望の方は、
kt2〇atpfshooter.com
(〇を@にしてください)
までメールを頂けるとスムーズにご参加いただけます。
よろしくお願いいたしまーす。
1月大会の様子です
2011年01月09日
GK professional
はいどうも、バラクです。
本日は新春ブラックホールに行ってまいりましたよ。
ガッツリ買い物~というわけではありませんが、目の保養を兼ねて、まったり楽しんでまいりました。
で、今回の鹵獲品はこちら。

少な!!
厳選したチョイスというか、購買意欲が無いというか。
しかしながら、お目当てのアイテムはゲットできたので、大満足。
フランスの法執行機関に納入実績のある、GKプロフェッショナルのSIG PS2022用ホルスターです。
国内でSP2022用のホルスターを見かける機会がなかなか無いので、今回の出店は非常に有難かったです!

帰宅して早速KSC SP2022とフィッティングしてみましたが、さすがにジャストフィット。
トリガーロック部以外はすべて革で構成されていますので、購入直後は革にクセがついていて、抜き差しに若干きつい印象がありますが、ドロウ→リホルスタを数回繰り返していると、抜き心地がスムーズになります。
やはり、革ホルスターの装着感は格別です。
ガスガンが旬の季節になったら、ATPFやIDPAで使っていきたいですね!
ユニバーサルホルスターも登場予定のことなので、こちらも非常に期待大ですね~。
実は、代表の方と1回だけシューティングでご一緒させていただいたことがあったのですが、覚えていていただいて嬉しかったです。
今後ともよろしくお願い致します!
カメレオンさんのブースでは、シュアファイアのE1B バックアップを調達。
通勤用(?)に携帯したかったモデルで、価格も超お手頃でした~。
さて、1月9日(日)は、ATPF KT2 1月大会を開催いたします!
初心者講習もありますので、お気軽にご参加ください!
詳しくはコチラまで!
宜しくお願いいたします!
本日は新春ブラックホールに行ってまいりましたよ。
ガッツリ買い物~というわけではありませんが、目の保養を兼ねて、まったり楽しんでまいりました。
で、今回の鹵獲品はこちら。
少な!!
厳選したチョイスというか、購買意欲が無いというか。
しかしながら、お目当てのアイテムはゲットできたので、大満足。
フランスの法執行機関に納入実績のある、GKプロフェッショナルのSIG PS2022用ホルスターです。
国内でSP2022用のホルスターを見かける機会がなかなか無いので、今回の出店は非常に有難かったです!
帰宅して早速KSC SP2022とフィッティングしてみましたが、さすがにジャストフィット。
トリガーロック部以外はすべて革で構成されていますので、購入直後は革にクセがついていて、抜き差しに若干きつい印象がありますが、ドロウ→リホルスタを数回繰り返していると、抜き心地がスムーズになります。
やはり、革ホルスターの装着感は格別です。
ガスガンが旬の季節になったら、ATPFやIDPAで使っていきたいですね!
ユニバーサルホルスターも登場予定のことなので、こちらも非常に期待大ですね~。
実は、代表の方と1回だけシューティングでご一緒させていただいたことがあったのですが、覚えていていただいて嬉しかったです。
今後ともよろしくお願い致します!
カメレオンさんのブースでは、シュアファイアのE1B バックアップを調達。
通勤用(?)に携帯したかったモデルで、価格も超お手頃でした~。
さて、1月9日(日)は、ATPF KT2 1月大会を開催いたします!
初心者講習もありますので、お気軽にご参加ください!
詳しくはコチラまで!
宜しくお願いいたします!
2011年01月02日
OAKLEY FLAK JACKET XLJ
はいどうも。
新年なので、というわけでもないのですが、
シューティンググラスを新調しました。
いままでオークリーのMフレーム2.0ストライクを使っておりましたが、飽きたので。

OAKLEY FLAK JACKET XLJのSIシリーズで、通常のラインナップにはないマットブラックのフレームです。
調光レンズになっており、紫外線量でレンズの色の濃度が変わるという優れものです。
まあ、自分の場合は室内のシューティング競技をメインに使うので、あまり必要のない機能ですが。
調達した際にクリアレンズも発注しているので、それが届いたら交換する予定。
ここ2~3日、外出時に着用しているのですが、この調光レンズも良い感じですね!
冬の強い日差しが暖色系でマイルドな光になるので、車の運転も非常に快適。
普段使い用にも1つ欲しくなってきました、、、。
新年なので、というわけでもないのですが、
シューティンググラスを新調しました。
いままでオークリーのMフレーム2.0ストライクを使っておりましたが、飽きたので。
OAKLEY FLAK JACKET XLJのSIシリーズで、通常のラインナップにはないマットブラックのフレームです。
調光レンズになっており、紫外線量でレンズの色の濃度が変わるという優れものです。
まあ、自分の場合は室内のシューティング競技をメインに使うので、あまり必要のない機能ですが。
調達した際にクリアレンズも発注しているので、それが届いたら交換する予定。
ここ2~3日、外出時に着用しているのですが、この調光レンズも良い感じですね!
冬の強い日差しが暖色系でマイルドな光になるので、車の運転も非常に快適。
普段使い用にも1つ欲しくなってきました、、、。
2011年01月01日
AKましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。
新年のお慶びを申し上げます。
今年も拙ブログをよろしくお願い申し上げます。
AK使いの人もそうでない人も、今年も楽しくトイガンで遊べるといいですね。
2010年12月26日
AKカスタムセレクター
はいどうも。
お世話になっているBLAM!!さんのガンスミスに預けていた相棒のAK-74MNが、カスタム&オーバーホールを終えて帰ってきました〜。
ATPF KT2 12月大会当日にお渡しいただいたので、返却された銃でそのまま参加しましたよっ。
5.11カメレオンジャケットの使用感チェックも兼ねて、今月はいつものバンダリアスタイルで臨みました。
今月は、年末恒例のブラッククリスマス!
カードを引いた色で撃つターゲットが変わる、状況判断力を試されるCOFです。
ステージ1でミスしたり、いろいろ課題の残った今月のATPFでした〜。

撮影:山荘さん
で、いままでのAKと何が変わったのかというと、、、
ここ!!
来年1月からのATPFレギュレーション改正の対策として、トリガーフィンガーでセフティを操作出来るように加工していただきました!
このタイプのレバーは、次世代用が販売されていない&組み込みは全分解が必要なので、思い切ってお任せしてしまいました。
素晴らしい仕上がりで大満足です!
ありがとうございました!
おまけ動画:試験的に導入したガンカメラ。ステージ3のシュートです。酔います。
2010年12月06日
5.11 カメレオン ソフトシェルジャケット
はいどうも、生きております。
バラクです。
取り寄せをお願いしていたジャケットを、本日受領。
5.11の新作ジャケット、「5.11 CHAMELEON SOFT SHELL JACKET」でございます。

外部ポケット5、内部ポケット3の構成、背面に5.11らしくLE向けのパッチベースが内蔵されたシンプルなジャケットです。
ちなみにソフトシェルジャケットに良くあるベンチレーションやフードは装備されておりません。
ソフトシェルジャケットと呼ばれている商品の中では、生地は丁度中間くらいの厚さで、
TADジャークスキンだと肌寒い、しかしながらコンドルソフトシェルだとちょっと暑い、、、
なんて時に着ると丁度いいかもしれません(←分かりにくい)。
次回のATPF KT2 12月大会で、実戦?での使用感を確認したいと思います。
という訳で告知!
12月12日(第2日曜)、埼玉県所沢市のインドアフィールド、BLAM!!さんで、ポスタルアクションシューティングマッチ ATPF KT2 12月大会を開催いたしますよー。
参加ご希望の方は、当日朝9:00、BLAM!!さんにお越しください。
シューティングマッチ未経験でも、当会のインストラクターが競技前にレクチャーしますので、ご心配なく!
初参加の方は、以下のアドレスにメールをいただけると、スムーズにご参加いただけます
kt2〇atpfshooter.com
*〇を@にしてください
よろしくお願いいたします!
バラクです。
取り寄せをお願いしていたジャケットを、本日受領。
5.11の新作ジャケット、「5.11 CHAMELEON SOFT SHELL JACKET」でございます。
外部ポケット5、内部ポケット3の構成、背面に5.11らしくLE向けのパッチベースが内蔵されたシンプルなジャケットです。
ちなみにソフトシェルジャケットに良くあるベンチレーションやフードは装備されておりません。
ソフトシェルジャケットと呼ばれている商品の中では、生地は丁度中間くらいの厚さで、
TADジャークスキンだと肌寒い、しかしながらコンドルソフトシェルだとちょっと暑い、、、
なんて時に着ると丁度いいかもしれません(←分かりにくい)。
次回のATPF KT2 12月大会で、実戦?での使用感を確認したいと思います。
という訳で告知!
12月12日(第2日曜)、埼玉県所沢市のインドアフィールド、BLAM!!さんで、ポスタルアクションシューティングマッチ ATPF KT2 12月大会を開催いたしますよー。
参加ご希望の方は、当日朝9:00、BLAM!!さんにお越しください。
シューティングマッチ未経験でも、当会のインストラクターが競技前にレクチャーしますので、ご心配なく!
初参加の方は、以下のアドレスにメールをいただけると、スムーズにご参加いただけます
kt2〇atpfshooter.com
*〇を@にしてください
よろしくお願いいたします!
2010年11月21日
ATPF KT2 11月大会
写真はJINNさんのM4&GCCです
はいどうも、お久しぶりです。
何だか、ほったらかしている内にアクセスが10万を超えていたようで
申し訳ございません&ありがとうございます。
さて、先週は埼玉県所沢市のインドアフィールド「BLAM!!」様にて開催されました、
ATPF KT2 の11月大会に参加しましたよ。
今月は盛況、17名のエントリー。
カンを拾って指定の場所に置く、マガジンと銃をピックアップしてロードしてスタート等、なかなか忙しいCOFでした。
自分は、某誌の撮影に貸し出した装備が当日に返却されたので、
そのままそれを着て参加。
走れないわしゃがめないわで、かなり後悔。普通にバンダリアにしとけば良かった。
12月は第2日曜日の12/12、9:00に、BLAM!!様に集合です!
ロングバレル対決もやりますので、銃身が長い銃(6インチ以上、アウターバレル含む)を持ってくると良いことあるかも?
2010年09月26日
Vショー行ってきましたよ
はいどうも、ご無沙汰しております。
本日は久しぶりに、第58回ビクトリーショーに行ってまいりました。
あまりガッツリ買い物はしませんでしたが、
VOLKさんの新作ポーチ「VOLK BOTTLE POUCH」をゲットしました。
新柄のA-TACSです。



ナルゲンボトルや500mlペットボトル、5.56mmx45~7.62mmx39マガジン2本が収納できる、
汎用性の高いポーチです。
フラップは取り外し可能、Dリングも取り付けられているので、単品でタウンユースも全然いけますね。
自分は、シューティング/ゲーム用のハスクバンダリアにセットし、ナルゲンボトル用ポーチとして使おうと思います。
バンダリアはマルチカムなのですが、A-TACSのアイテムと合わせても違和感が無いですね。
ゆくゆくはA-TACSで統一した装備も揃えていきたいところですね。
本日は久しぶりに、第58回ビクトリーショーに行ってまいりました。
あまりガッツリ買い物はしませんでしたが、
VOLKさんの新作ポーチ「VOLK BOTTLE POUCH」をゲットしました。
新柄のA-TACSです。
ナルゲンボトルや500mlペットボトル、5.56mmx45~7.62mmx39マガジン2本が収納できる、
汎用性の高いポーチです。
フラップは取り外し可能、Dリングも取り付けられているので、単品でタウンユースも全然いけますね。
自分は、シューティング/ゲーム用のハスクバンダリアにセットし、ナルゲンボトル用ポーチとして使おうと思います。
バンダリアはマルチカムなのですが、A-TACSのアイテムと合わせても違和感が無いですね。
ゆくゆくはA-TACSで統一した装備も揃えていきたいところですね。
2010年08月17日
ARMA ハスクバンダリア
はいどうも。
2ヶ月近く前の話ですが、新しいバンダリアを調達。
ARMA製のハスクバンダリアです。

実は、BHI,TADに続き、3本目のバンダリアです。
前面

背面

前面12コマで拡張性はかなり有ります。背面は、TADと違ってパネルに対し垂直にPALSが付いているので、ハイドレーション等の装備に最適ですが、自分はアドミンポーチとEMTポーチにパッチパネルを追加して、パッチを貼りまくりました。
一番の特徴とも言える、前面パネルのファスナーで展開できるポーチ状のスペースには、内側にもPALSが在るため、とりあえずバックアップ用のグロック用ホルスターを装着しています。

このバンダリアの固定方法は背面ベルトに通した補助バンドを、脇から前面に回して、前面パネル下部のDリングに連結するのですが、デフォルトだと背面のベルトが緩くかなりバタつきます。

そこで、一回解いて背面パネルを一周させるようにすると、かなり安定しますのでお試しあれ。

バンダリアって使い方に工夫のし甲斐があるので好きなのですが、イマイチ流行らないですね。
2ヶ月近く前の話ですが、新しいバンダリアを調達。
ARMA製のハスクバンダリアです。
実は、BHI,TADに続き、3本目のバンダリアです。
前面
背面
前面12コマで拡張性はかなり有ります。背面は、TADと違ってパネルに対し垂直にPALSが付いているので、ハイドレーション等の装備に最適ですが、自分はアドミンポーチとEMTポーチにパッチパネルを追加して、パッチを貼りまくりました。
一番の特徴とも言える、前面パネルのファスナーで展開できるポーチ状のスペースには、内側にもPALSが在るため、とりあえずバックアップ用のグロック用ホルスターを装着しています。
このバンダリアの固定方法は背面ベルトに通した補助バンドを、脇から前面に回して、前面パネル下部のDリングに連結するのですが、デフォルトだと背面のベルトが緩くかなりバタつきます。
そこで、一回解いて背面パネルを一周させるようにすると、かなり安定しますのでお試しあれ。
バンダリアって使い方に工夫のし甲斐があるので好きなのですが、イマイチ流行らないですね。
2010年08月16日
ATPF KT3 8月大会
はいどうも。
先日マルイのG18Cに装着したGCCを実戦投入したくて、
越生シューティングレンジで開催されたATPF KT3 8月大会に電撃参戦。
まあ、以前からお誘いいただいていたんですけどね。
自分が夏休み中ということもあって、今回ようやく参加できました~。
KT2からも他2名参加しましたよ。
というわけで、今日は欲張って、オープンキャリークラスでUSP.45、エントリークラスでG18C GCCと、ダブルエントリー。
OCは最近ハンドガンをサボってたツケでひどい有様でしたが、ETのGCCは取り回しの良さも手伝ってぼちぼちでした。
コンパクトなので、ウインドウからのシュートが非常に楽。うっかりAKを手放してしまいそうなくらいお手軽でステキです。
まあ、中身そのものはマルイのグロックなので動作も精度も大安定。
あとは射手の問題ですw

KT3のみなさん、有難うございました!
2010年08月15日
成れの果て
先日調達したマルイのG18Cですが。
早速、最近流行の兆しのあるカービンコンバージョンキットに組み込み、
原型をとどめなくなってしまいました。
HERA ARMSタイプのGCC(グロックカービンコンバージョン)です。
近未来的なフォルムが、感性を刺激されますなあ~。

マルイのG18Cの組み込みは、大きな加工は特に無く、すぐに装着可能です。
キット本体とガンのフレームのアンダーレールを固定するネジがキツかったり、サイドレールを固定するネジが微妙に長くてスライドに干渉したりするので、その辺の調整が必要ですが、難易度はさほど高くないと思います。

レールインターフェースには、トップにチューブレスダットサイトとMBUS、アンダーレールに可変型コブラグリップを装着してみました。
トップレールとストック部がフラットなので、頬付けした状態でのエイミングにコツが要りますが、
ハイマウントのダットサイトを載せると割と狙いやすいかと思います。

G18Cの場合、一度組んでしまうとセレクターの変更が大変なので、組む前にセミとフルどちらで使うか熟慮した上で、キットを装着するのが吉と思います。
フルオート仕様のGCCを2挺揃えて、ゲームで乱射すると楽しそうですね。
早速、最近流行の兆しのあるカービンコンバージョンキットに組み込み、
原型をとどめなくなってしまいました。
HERA ARMSタイプのGCC(グロックカービンコンバージョン)です。
近未来的なフォルムが、感性を刺激されますなあ~。
マルイのG18Cの組み込みは、大きな加工は特に無く、すぐに装着可能です。
キット本体とガンのフレームのアンダーレールを固定するネジがキツかったり、サイドレールを固定するネジが微妙に長くてスライドに干渉したりするので、その辺の調整が必要ですが、難易度はさほど高くないと思います。
レールインターフェースには、トップにチューブレスダットサイトとMBUS、アンダーレールに可変型コブラグリップを装着してみました。
トップレールとストック部がフラットなので、頬付けした状態でのエイミングにコツが要りますが、
ハイマウントのダットサイトを載せると割と狙いやすいかと思います。
G18Cの場合、一度組んでしまうとセレクターの変更が大変なので、組む前にセミとフルどちらで使うか熟慮した上で、キットを装着するのが吉と思います。
フルオート仕様のGCCを2挺揃えて、ゲームで乱射すると楽しそうですね。